2018 Fiscal Year Annual Research Report
大脳基底核コリン作用を高め運動学習を促進する浸水ニューロモデュレーションの開発
Project/Area Number |
18H03134
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 翔 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10780330)
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (50586542)
丸山 敦夫 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80117548)
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | コリン作動性神経 / MRS / TMS / 浸水 / 運動学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の前半には,本研究課題に関する実験について所属機関の倫理委員会での承認を得た.その後,大脳基底核のコリン作動系を評価するための指標を開発することを目指して,磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いて大脳基底核,一次運動野および一次体性感覚野のコリン濃度および経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた求心性抑制の計測手法を確立した.確立した手法を用いて,大脳基底核のコリン濃度と求心性抑制との関連性を検証した結果,電気刺激とTMSの刺激間隔の短い求心性抑制は一次体性感覚野のコリン濃度と,刺激間隔の長い求心性抑制は大脳基底核のコリン濃度と正の相関関係にある可能性が示唆された.現状では,16名分のデータでの解析に留まっているため,本年度は14名のデータを加える予定である. また,2019年度に実施予定である大脳基底核コリン作動系を賦活させる至適浸水条件の探索に関する実験の倫理申請,対象者のリクルート,予備実験を実施した.概ね,申請内容通りの実験設定で実施することを決定した.具体的には,健常成人男女15名を対象に,浸水中および前後のコリン作動系をTMSを用いた求心性抑制で評価し,一次体性感覚野および大脳基底核のコリン作動系への影響を明らかにする.介入条件は,5条件とし,浸水をしないコントロール条件,水温(35℃および42℃)と浸水範囲(腋下および臍下)を組み合わせた4条件とした.それぞれ別日に測定をするため,求心性抑制計測におけるICCを調べた結果,0.7-0.9であり,再現性を確認することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の目標であった大脳基底核コリン作動系の評価指標の確立は概ね順調に進行しているが,対象者数が十分ではないため,2019年度の前半期に14名分を加える予定である.2019年度に計画している大脳基底核のコリン作動系を活性化させる至適な浸水条件の検証についても,倫理委員会の承認および対象者の同意を含めたリクルート,ならびに予備実験も完了しており,直ぐにでも実験を開始できる状況にある.
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度に目標としていた大脳基底核コリン作動系の評価指標開発は順調に進んでおり,2019年度内には30名のデータが整うため,国際誌への投稿を進める. また,2019年度に予定しているコリン作動系を賦活する至適浸水条件の探索については,既に予備実験・対象者のリクルートなどが完了しているため,早急に本実験に入る予定である.これらの実験と並行して,浸水が運動学習へ及ぼす影響に関する実験の準備に入り,2020年1月には,前倒しで実験を開始する予定である.
|