2020 Fiscal Year Annual Research Report
「好不調の波」を抑える:身体表現の揺らぎ発現メカニズムの解明
Project/Area Number |
18H03143
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
阿部 匡樹 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40392196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野崎 大地 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
小池 耕彦 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動制御 / 共同行為 / 経頭蓋電気刺激 / 脳構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
一旦学習したはずの運動,昨日まで絶好調だった運動のパフォーマンスが,いつのまにか不調に陥り,なかなか抜け出せない。ペアの競技でも,なぜか二人のパフォーマンスがうまく噛み合わなくなる。「好不調の波」と評される我々のパフォーマンスの揺らぎは,なぜ,どのように生じるのだろうか?どうすればこの揺らぎを阻止できるだろうか?本研究では,「解が冗長な状況下で生じる身体表現の変動」や「社会的相互作用による最適状態からの逸脱」が,この揺らぎに関与しているという仮説を実験的および理論的に証明する。そして,この好不調のゆらぎを阻止する手立てとして経頭蓋電気刺激法を適用し,最適パフォーマンス時の運動記憶の復活を試みた。 本年度は、共同課題時に相互に影響を与え、最適状態からの逸脱を引き起こしうる「自動模倣」傾向について、その抑制機能の主要な領域と考えられる前補足運動野に経頭蓋電気刺激を適用し、この脳領域の自動模倣抑制課題における影響を調べた。その結果、経頭蓋電気刺激の効果は被験者の自閉症傾向に依存することが示され、自動模倣抑制に対するこの領域の関与には社会性に応じた個人差があることが示唆された。また、二者間の相互作用に影響を及ぼす脳領域の同定に関して、本年度は新たに脳構造という観点からVoxel-based morphometry(VBM)と呼ばれる解析を導入した。この解析では、他者協調傾向の指標として共同把持力調整課題時の握力データから算出されたノイズ寄与率を用いた。その結果、左前頭極・縁上回付近の領域においてノイズ寄与率と有意な正の相関が示された)。これらの脳領域はメンタライジングシステムと呼ばれる脳領域に属し、共同行為時の社会性の個人差が脳構造にも反映されている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度はコロナ禍によって実験の実施が困難な状況にあったが、昨年度までに集めたデータの解析等を併せて進めることで、個人間運動制御に関与する要因や神経基盤について大きな進展を得ることができた。当初の予定とは異なり、個人内運動制御よりも個人間制御に関する研究を先行させる形となったが、それ自体は各々の研究進行に支障をきたすものではなく、全体として研究は順調に進行しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度までに個人間運動制御に関する成果を充実させることができたため、2021年以降は個人内運動制御に関する身体表現ゆらぎの制御に関する実験を主に進めていく。個人内制御に関しても個人間制御と同様の力調整課題を左右の手を用いて行い、1)左右間の揺らぎが時間経過とともに必然的に生じるか、2)左右間の揺らぎを経頭蓋電気刺激によって修飾・統制することが可能か否か、を検証する。
|
Research Products
(1 results)