• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「好不調の波」を抑える:身体表現の揺らぎ発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18H03143
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

阿部 匡樹  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40392196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動適応 / 運動学習 / ゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

パフォーマンスの揺らぎを最小限に抑えるために重要な要因のひとつに、突風など不可避的・非予測的な外乱に対してその後のパフォーマンスを乱さないことが挙げられる。このような外的要因によるエラーはどのように以降のパフォーマンスに影響をもたらすだろうか?先行研究では、実際のエラーとは異なるエラーを視覚的に提示しつづける課題(視覚的エラークランプ課題)を用い、実験参加者がそれを自分自身のエラーではないと理解していても、無意識のうちにそのエラーに基づいて自身のパフォーマンスを修正してしまうことを報告してきた。しかし、これらのエラー修正の度合が実験参加者の通常時の動作のばらつきとどうように関係するのかについては、一致した見解が得られていなかった。
そこで、本研究では、この関係がエラークランプ課題で提示されるエラーの大きさに依存するという仮説のもと、到達運動課題を用いて実験を行った。実験では、エラークランプ課題時に提示するエラーサイズを複数設定し、各サイズにおけるエラークランプ課題後の修正の大きさと通常時の動作のばらつきの関係を調べた。
結果として、エラークランプ課題時の提示エラーが小さいときはその修正度合と動作のばらつきに相関がみられなかったが、エラーが大きいときには有意な正の相関が示された。このことは、外的要因によるエラーに対する修正の度合はそのエラーサイズと通常時の動作のばらつきの度合に依存することを示しており、通常時のばらつきが小さいほど大きな外因的エラーに惑わされないことが示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Error Size Shape Relationships between Motor Variability and Implicit Motor Adaptation2023

    • Author(s)
      Matsuda Naoyoshi、Abe Masaki O.
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 12 Pages: 404~404

    • DOI

      10.3390/biology12030404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imitation inhibition and facial expression recognition: imitation-inhibition training inhibits the impact of interference with facial mimicry2022

    • Author(s)
      Matsuda Naoyoshi、Abe Masaki O.
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Pages: 587-594

    • DOI

      10.11225/cs.2022.048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences in the effect of transcranial direct current stimulation of the pre-supplementary motor area on imitation inhibition according to autism spectrum traits2022

    • Author(s)
      Matsuda Naoyoshi、Abe Masaki O.
    • Journal Title

      PsyArxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.31234/osf.io/tdf58

    • Open Access
  • [Journal Article] Implicit motor adaptation driven by intermittent and invariant errors2022

    • Author(s)
      Matsuda Naoyoshi、Abe Masaki O.
    • Journal Title

      Jxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.51094/jxiv.177

    • Open Access
  • [Presentation] コミュニケーションの神経科学:共同行為に潜む社会性2022

    • Author(s)
      阿部匡樹
    • Organizer
      第13回運動と脳の研究会月例会
    • Invited
  • [Presentation] 共同行為の神経基盤を探る:Hyperscanning fMRIによる挑戦2022

    • Author(s)
      阿部匡樹
    • Organizer
      第63回日本社会心理学会ワークショップ「学際的な社会心理学の構築を目指して ―若手研究者のための教育講演―」
    • Invited
  • [Presentation] Implicit motor adjustment based on errors caused by external sources2022

    • Author(s)
      Matsuda N, Abe MO.
    • Organizer
      NEURO2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi