2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of sweat glands adaptation to exercise training and an application for heat related desease prevention
Project/Area Number |
18H03146
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
天野 達郎 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 直人 筑波大学, 体育系, 助教 (00796451)
井上 芳光 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
近藤 徳彦 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 体温調節 / エクリン汗腺 / 熱中症 / 発汗 / マイクロダイアリシス / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / イオントフォレーシス / アドレナリン |
Outline of Annual Research Achievements |
カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)に対する発汗反応(発汗増幅作用)を運動選手と非運動選手で比較した.陸上部に所属する長距離選手10名および非運動選手8名を対象に,マイクロダイアリシス法を用いて①メタコリン(コントロール),②メタコリン+CGRP,③メタコリン+CGRP+テオフィリンをメタコリン濃度を4濃度に分けて投与した時の発汗量を測定した.その結果,両群ともメタコリンの濃度依存性に発汗量が増加したものの,CGRPやテオフィリン投与はその反応に影響しなかった.これらは一部の先行研究と一致しない結果であるため,その理由について考察したところ,本研究で使用したマイクロダイアリシスファイバーの膜がCGRPに合っていない可能性が考えられた.次年度以降にその点を改善して研究を進める予定である. また,2年目の研究に関連して,運動時の発汗反応にαアドレナリン受容体が関与するのかどうかも検討した.長距離選手12名を対象に,漸増負荷運動時に①フェントラミン(α1,α2受容体阻害薬)あるいは②テラゾシン(α1受容体阻害薬)をイオントフォレーシス法で投与した時の発汗反応をコントロール部位(生理食塩水処置)と比較した.その結果,フェントラミン部位では最大運動時の発汗量が増大したものの,テラゾシンは運動時の発汗に影響しなかった.これらの結果から,おそらく末梢神経にあるα2受容体はアドレナリン性の発汗に対して抑制的に関与しており(例:ノルアドレナリンの再取り込み),汗腺側にあるα1受容体は運動時の発汗に寄与していない可能性が考えられた.この知見を基に2年目の研究を進める予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部の研究成果は予期せぬものであり,更なる検討が必要ではあるが,2年目以降に関連する研究を含めると必要な実験は消化しているため,順調に進行していると判断できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目で得られた課題を解決するには2年目の研究費では十分ではないため,その対応について検討する必要がある.また,当初計画している2年目の研究は多少プロトコルを変更する方向で進んでいるが,それによって当該目的を達成しやすくなると考えられる.予備実験を繰り返して実験プロトコルを確立し,本実験に移行したいと考えている.
|