2019 Fiscal Year Annual Research Report
筋骨格モデルを用いた変化球投球時の上肢関節負荷の推定
Project/Area Number |
18H03150
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松尾 知之 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00209503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 義隆 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (50549483)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | スポーツ科学 / スポーツ医学 / 運動制御 / 生体工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、変化球を投げると投球障害に陥りやすいということが信じられてきた。それを実証する疫学的研究結果が報告されている一方で、変化球を投げることによる肩や肘への負担は、直球と同程度か、むしろ低い傾向にあるというバイオメカニクス的研究結果も報告されており、未だ変化球と投球障害との関連性については、明白になっていない。このような矛盾する研究結果は、変化球投球時の指の使い方に大きな個人差があること、そしてバイオメカニクス研究においては、指の動きを考慮しない分析によって結論を導き出していることが主な原因になっている、との仮説のもとに、実証実験を行っている。 これまで大学野球投手6名を対象に、全身45か所に反射マーカーを貼付するとともに、第1指から第3指の各関節部に11個の微小マーカーを貼付し、投球動作計測を実施している。計測は、16台のカメラのモーションキャプチャーシステム(Vicon VX, VICON)を用い、サンプリング周波数500Hzで計測しているが、指の動きは高速度で広範囲を動く上に、ボールや他の指によってマーカーが遮蔽されることも多く、分析に時間を要している。 対象者がまだ少ないが、これまでに以下の点を確認している。1)カーブの投球時に最も個人差が現れるのは第2指の使い方である、2)カーブの投球時には第3指の動きが主にボールの回転に寄与している、3)スライダー時投球時は、カーブ投球時と異なり、第2指と第3指が類似した動きをしており、指の屈曲はカーブ投球時の第3指の屈曲よりも浅い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2月および3月に予定していた投球実験が、新型コロナウィルスの影響により中止となり、データ収集ができなくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスが収束するのを待って、投球実験を再開することになる。今後は、2つの目的を持った投球実験をする予定である。1つは、センサーボールとモーションキャプチャーシステムの同時計測を行うもので、これはモーションキャプチャーシステムだけでボールへ加わる力を推定する際の妥当性検証のために実施する。これまでの投球実験の結果から変化球ではセンサーボールを使って実際に力を計測することが難しいために、直球でモーションキャプチャーシステム単独で推定する際の妥当性を検証する。もう一つは、モーションキャプチャーだけを使った投球動作計測である。指の動きは極めて高速で広範囲を動くために、自動追跡が難しく、計測と分析に時間を要する。このため、この実験をできるだけ早い段階で進められるようにする。
|