• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツ傷害(靱帯損傷・筋損傷・疲労骨折)を規定する機能的遺伝子多型の解明

Research Project

Project/Area Number 18H03155
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

福 典之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 膳法 浩史  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90749285)
宮地 元彦  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (60229870)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋損傷 / 疲労骨折 / スポーツ傷害 / 遺伝子多型 / アスリート
Outline of Annual Research Achievements

スポーツ傷害は、過度なトレーニングや低栄養などの環境要因に加えて、両親から受け継いだ体質すなわち遺伝要因の影響も受ける。そこで本研究課題では、全ゲノムを対象とした網羅的遺伝子多型解析(ゲノムワイド関連解析)により、スポーツ傷害の代表例である疲労骨折・筋損傷・靱帯損傷に関連する遺伝要因の同定を試みている。本年度は、主に対象者のリクルートならびに筋損傷に関連する遺伝子多型について候補遺伝子アプローチを実施した。
これまで、計3,189名の被検者より書面より同意を得て、アスリートの競技力やスポーツ傷害歴の調査を実施した。具体的には、競技力調査として、専門種目、競技歴、競技実績を、スポーツ傷害調査として、これまで経験したスポーツ傷害の内重症度が高いものから3つまでを調査対象とし、傷害名、傷害発生状況、傷害部位、傷害発生時期、傷害発生理由、傷害の種類、傷害が起きてからの復帰期間、傷害の医師の判断の有無、傷害発症の回数を調査した。また、遺伝子解析のため唾液より総DNAを抽出した。
これまで同意が得られているアスリートを対象に、type I collagen alpha 1遺伝子(COL1A1)のプローモータ領域にある機能的なA/C多型(rs1107946)と筋損傷や疲労骨折に与える影響について検討した。Cアレル保有者(CC型+AC型)の頻度は、疲労骨折経験者で頻度が高く、肉離れ経験者で頻度が低かった。このように、この多型は疲労骨折にはリスクとなるが筋損傷には予防的になることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は被検者のリクルートが順調に進んだ頃、候補遺伝子アプローチから疲労骨折や筋損傷に関連する遺伝子多型を同定した。以上のことより、おおむね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、当初の目標通り3000例の調査ができたため、来年度はこれらの調査を集計し、疲労骨折・筋損傷・靱帯損傷に関連するゲノムワイド関連解析を進めていく予定である。

Research Products

(4 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Kazan State Medical University(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Kazan State Medical University
  • [Journal Article] ESR1 rs2234693 Polymorphism Is Associated with Muscle Injury and Muscle Stiffness2019

    • Author(s)
      KUMAGAI HIROSHI、MIYAMOTO-MIKAMI ERI、HIRATA KOSUKE、KIKUCHI NAOKI、KAMIYA NOBUHIRO、HOSHIKAWA SEIGO、ZEMPO HIROFUMI、NAITO HISASHI、MIYAMOTO NAOKAZU、FUKU NORIYUKI
    • Journal Title

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      Volume: 51 Pages: 19~26

    • DOI

      10.1249/MSS.0000000000001750

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of selected polymorphisms in determining muscle fiber composition in Japanese men and women2018

    • Author(s)
      Kumagai Hiroshi、Tobina Takuro、Ichinoseki-Sekine Noriko、Kakigi Ryo、Tsuzuki Takamasa、Zempo Hirofumi、Shiose Keisuke、Yoshimura Eiichi、Kumahara Hideaki、Ayabe Makoto、Higaki Yasuki、Yamada Ryo、Kobayashi Hiroyuki、Kiyonaga Akira、Naito Hisashi、Tanaka Hiroaki、Fuku Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 124 Pages: 1377~1384

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00953.2017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AGTR2 and sprint/power performance: a case-control replicationstudy for rs11091046 polymorphism in two ethnicities2018

    • Author(s)
      Yvert Thomas P.、Zempo Hirofumi、Gabdrakhmanova Leysan J.、Kikuchi Naoki、Miyamoto-Mikami Eri、Fuku Noriyuki、et al
    • Journal Title

      Biology of Sport

      Volume: 35 Pages: 105~109

    • DOI

      10.5114/biolsport.2018.71599

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi