• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

スカトールを介した高動物性タンパク質摂取による消化管恒常性の破綻・回復機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18H03178
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

清水 英寿  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10547532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 敏  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (00271627)
吹谷 智  北海道大学, 農学研究院, 講師 (10370157)
吉清 恵介  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (30510739)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords細胞死 / 脂質代謝 / PPARα / AhR / 炎症性腸疾患
Outline of Annual Research Achievements

食の欧米化に伴い、タンパク質の摂取量だけでなく、摂取タンパク源にも変化が生じている。農林水産省の食糧需給表によると、平成23年度を境に摂取タンパク源が、魚類を肉類が上回っている。スカトールは、高食肉摂取により腸内で産生されるが、その作用については未だ不明な点が多い。そこで本研究では、腸管および肝臓に着目して、スカトールが与える影響について解析を行った。
腸管に関しては、スカトールは培養腸管細胞で発現しているAhRを介する経路だけでなく、AhR非依存的な経路も活性化することで細胞死を導いた。この細胞死の一部は、アポトーシスであることが示唆された。
肝臓に関しては、肝細胞に対するスカトール処理により、時間および濃度依存的にPPARαの発現増加が観察された。5週齢の雄性SDラットに基本飼料を与えたコントロール群とスカトール摂取群の2群について6週間飼育を行ったところ、特に顕著な変化は観察されなかった。そこで、コントロール群とスカトール摂取群における血漿トリアシルグリセロール値と肝臓でのPPARαの発現量について相関関係を検証したところ、コントロール群では相関関係が存在しなかった一方で、スカトール摂取群では有意な負の相関関係が確認された。よって、腸内で産生され体内に吸収されたスカトールは、肝臓のPPARαの発現増加を介して血漿トリアシルグリセロール値の低下に寄与する可能性が示唆された。
以上のように、未解明な点が非常に多い高食肉摂取を食習慣とした場合の健康促進効果と病態発症効果の違いを生み出す分岐点に、腸内でのスカトールの産生が影響を与える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、論文が1報、受理された。また、現在までに得ている成果をまとめ、論文を投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

腸管細胞に関しては、スカトールの作用メカニズムの詳細について、さらなる検討を行う。また、スカトールによって導かれた細胞死にTNFαなどの炎症性サイトカインが関与しているのか、関与しているのであれば、どのような作用経路によって発現が誘導されているのか解析を行っていく。
肝細胞に関しては、スカトールがトリアシルグリセロール代謝に影響を与えることが明らかとなったため、その作用メカニズムの詳細について解析を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Skatole regulates intestinal epithelial cellular functions through activating aryl hydrocarbon receptors and p38.2019

    • Author(s)
      Kurata K, Kawahara H, Nishimura K, Jisaka M, Yokota K, Shimizu H.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 510 Pages: 649-655

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.01.122.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腸内細菌代謝産物から考える肉の多量摂取による健康増進と病態発症の分岐点2018

    • Author(s)
      清水英寿
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第 27 回若手シンポジウム(第 10 回農芸化学の未来開拓セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質食による慢性腎不全進行抑制メカニズム: トリプトファン由来腸内細菌代謝産物に焦点を当てて2018

    • Author(s)
      清水英寿
    • Organizer
      第51回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
    • Invited
  • [Presentation] トリプトファン由来腸内細菌代謝産物スカトールによる腸管機能不全メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      蔵田航一、河原秀明、湯浅佳奈、渡辺優太、西村浩二、地阪光生、横田一成、清水英寿
    • Organizer
      第2回日本Uremic Toxin 研究会学術集会
  • [Presentation] 腸内細菌代謝産物スカトールを介した高食肉摂取によるトリアシルグリセロール代謝改善メカニズムに関する解析2018

    • Author(s)
      湯浅佳奈、蔵田航一、戸松良介、田中愛建、野勢琢馬、河原秀明、渡辺優太、西村浩二、地阪光生、横田一成、石塚敏、清水英寿
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会(ワークショップ:「生物間の化学コミュニケーション~化合物を通した生命の生き残り戦略~」)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi