2018 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト小腸における8,400種類ジ・トリペプチド吸収基盤の解明
Project/Area Number |
18H03195
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
伊藤 圭祐 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40580460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 竜司 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
田中 瑞己 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70803344)
河原崎 泰昌 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (80303585)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ペプチド輸送体 / 食品ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトが摂取した食品タンパク質は、消化管での加水分解の後、ペプチドもしくはアミノ酸として小腸上皮細胞より吸収される。特にペプチドの吸収効率はアミノ酸よりも高く、窒素源の吸収実体として中心的な役割を果たしている。ヒトにおいて体内へのペプチド吸収を担う輸送体は、プロトン共役型オリゴペプチドペプチド輸送体(POT)ファミリーのhPEPT1、hPEPT2であり、8,400種類のジ・トリペプチドが、小腸ではhPEPT1を介して吸収され、腎臓ではhPEPT2を介して原尿中から再吸収される。膨大なバリエーションの基質群を認識するPOTの“基質多選択性”はペプチド栄養の根幹であるが、その詳細は未だ十分には解明されていない。本研究では、申請者らが開発したペプチド輸送体(POT)解析システムを基盤技術として、ヒト小腸での食品由来ペプチドの吸収を担うhPEPT1について、8,400種類のジ・トリペプチドの網羅的吸収特性解析を実施し、“基質多選択性”の全貌を解明する。2018年度の研究では、POT発現細胞の構築と、輸送能評価のためのジペプチドミクスの確立(ジ・トリペプチドの網羅的化学合成と精製)を進めた。結果として2019年度末までには目標通りの進捗となったものの、POT発現細胞の構築実験に使用する人工遺伝子を提供元の海外メーカーに発注した際、見積もり時よりも大幅な納入額の増額および納品期限の延長を提示され、交渉を行った。そのため、輸送体発現細胞の構築実験の開始が5ヶ月遅延することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海外メーカーとの交渉により、当初予定よりも輸送体発現細胞の構築実験の開始が5ヶ月遅延することとなった。ただしPOT発現細胞の構築については2019年度までに達成できたことから、遅れは取り戻すことができた。またペプチド合成、解析など、それ以外の結果については概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々が構築したPOT解析法は蛍光ペプチドの取り込みの競合阻害を原理とする間接的な輸送能評価系である。そのためPOT発現系を用いた解析としては、本法と並行して実際にペプチドの輸送効率を調べる必要がある。そこで2019年度はジペプチドの網羅的解析法についても確立する。
|