2019 Fiscal Year Annual Research Report
二重標識水法を活用した料理ベースICT食事調査システムの精度の検討
Project/Area Number |
18H03199
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
石原 淳子 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (30415509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 和子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 室長 (80202951)
高地 リベカ 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
澤田 典絵 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
井上 真奈美 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (70250248)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 食事評価 / 妥当性 / 二重標識水 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本人に適した新たな食事評価法として開発した料理単位ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)食事調査システムについて、その精度・妥当性を検証することを目的とし、この方法を用いて得られた推定摂取量をバイオマーカー(尿・血液)と比較する。バイオマーカーには、エネルギー摂取量の厳密な指標として国際的に活用の広がる二重標識水法を用いる。さらに国民健康・栄養調査など、代表性の高い既存データを用いてシステム上の料理データベースを拡充し、将来的に研究・実践に広く活用されることに備える。 研究の方法は、健康な男女50名程度を募集し、ベースライン調査(採尿、身長・体重測定)と同時に安定同位体を含む二重標識水を投与し、以降2週間の尿中安定同位体を測定することでエネルギー消費量の測定を行う。対象者は期間中、通常の生活を続けながら、期間中に7回の採尿を実施する。加えて、指定された日程に、ICT食事調査システムを用いた24時間思い出し法による食事調査(4回)、24時間蓄尿(24時間思い出し法と同日2回)を自宅にて行う。このICT食事調査システムは、前日の食事を対象者自身が入力、または調査員による電話聞き取り調査によって実施される。2週間後に、調査会場にて尿検体の回収、および身体測定、および採血を実施し、システムに入力された食事データを用いて、エネルギーおよび栄養素摂取量の推定を行い、生体指標を用いて推定したエネルギーおよび栄養素(たんぱく質、ナトリウム、ビタミン類など)の摂取量と比較を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度の研究実施計画における達成目標は、神奈川県近郊において2回(夏、冬)データ収集を行うことだったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、冬の調査は2020年度冬に延期して実施した(食事調査は季節性が重要な要素となるため、季節を変えないように1年間延期)。また、2020年度に計画した愛媛県大洲市における夏の調査についても、2021年度夏に延期としたため、2020年度は冬のデータ収集のみが実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年冬に実施予定だった神奈川の調査は2020年冬に、2020年夏に実施予定だった愛媛の調査は2021年夏にそれぞれ季節を合わせて1年延期としたが、研究実施期間内には完了できる見込みで、データ収集を完了後、データ整理、解析を進める。
|