• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

High-Productivity GPU Programming Languages

Research Project

Project/Area Number 18H03219
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増原 英彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40280937)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsGPGPU / 入れ子オブジェクト / structure-of-arrays配置 / メタコンパイラフレームワーク / 動的長配列型
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は後述する高水準言語に関するもの他に、以下のものがあった。実行時コンパイラを従来よりも柔軟にするコンパイル方式を可能にする提案が国際会議Dynamic Language Symposiumに採択発表された。モジュール化機構に関しては、反応的プログラミングに永続性を取り入れる試みと、文脈指向プログラミングのモジュール性を向上させる言語設計の提案を行いそれぞれ国際ワークショップにて発表した。さらに柔軟かつ安全な制御構造を可能にする代数的エフェクト機構に関して基礎的な貢献を行い、国内ワークショップにて発表した。

GPU上での動的なオブジェクト生成を可能にするDynaSOArに対して、より高度なオブジェクト指向機能を追加した。具体的には入れ子になったオブジェクトをstructure-of-arrays配置へ変換する機構である。この成果は日本ソフトウェア科学会プログラミングとプログラミング言語研究会で発表したほか、PLDI国際会議に併設されてARRAY 2021ワークショップでの発表も予定している。また、これまでの一連の研究成果をAsian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2002)における基調講演として発表した。

GPU向け高水準言語LIFTを拡張し、より多くのプログラムが記述可能となるようにした。LIFT言語の型システムは配列長が静的に固定される制限を課していた。この型システムを存在型を用いて拡張し、配列長に関する安全性を保ったままより広範囲のプログラムが書けることを示し、実際にコンパイラを試作してその有効性を確認した。この成果は情報処理学会論文誌論文として採録され、筆頭著者の学生が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LIFT言語の拡張に関しては計画以上に良い成果を挙げることができた。また、国際会議における基調講演に招待されるなど、本研究の成果が広く認知されていることもまた計画以上のものである。一方でオブジェクト機構に関する取り組みに関しては順調に進んではいるものの、研究課題も多く残っている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従って研究を進めてゆく。国内外の会議出張が行えなくなっているため、他組織の研究者との議論をする機会が減ってしまっている。研究発表の機会を増やすことでカバーすることを考えたい。またRAを雇用し、実験を加速させることも検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Catholic University of the North(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Catholic University of the North
  • [Journal Article] Amalgamating different JIT compilations in a meta-tracing JIT compiler framework2020

    • Author(s)
      Izawa Yusuke、Masuhara Hidehiko
    • Journal Title

      Proceedings of the 16th ACM SIGPLAN International Symposium on Dynamic Language (DLS'20)

      Volume: . Pages: 1-15

    • DOI

      10.1145/3426422.3426977

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interfaces for Modular Reasoning in Context-Oriented Programming2020

    • Author(s)
      Leger Paul、Masuhara Hidehiko、Figueroa Ismael
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th International Workshop on Context-Oriented Programming and Advanced Modularity (COP 2020),

      Volume: . Pages: 1-7

    • DOI

      10.1145/3422584.3423152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lift中間言語における動的長配列の追加.2020

    • Author(s)
      新美和生, 増原英彦.
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌:プログラミング

      Volume: 13(3) Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An interpreter design for supporting different JIT compilations in RPython framework.2021

    • Author(s)
      Yusuke Izawa, Hidehiko Masuhara, and Youyou Cong.
    • Organizer
      The 23rd JSSST Workshop on Programming and Programming Languages,
  • [Presentation] Koka言語に対するエフェクト割り当て最適化.2021

    • Author(s)
      Naoya Furudono, Youyou Cong, and Hidehiko Masuhara.
    • Organizer
      第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2021),
  • [Presentation] 代数的エフェクトを特徴に持つ計算体系へのエフェクト強制の導入と健全性の証明.2021

    • Author(s)
      Kazuki Ikemori, Youyou Cong and Hidehiko Masuhara.
    • Organizer
      第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2021),
  • [Presentation] Effekt言語の双方向エフェクトによる拡張.2021

    • Author(s)
      Kazuki Niimi, Youyou Cong, and Hidehiko Masuhara.
    • Organizer
      第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2021),
  • [Presentation] Object support for GPU programming: Why and how. (Keynote Talk)2020

    • Author(s)
      Hidehiko Masuhara.
    • Organizer
      the 18th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Managing persistent signals using signal classes.2020

    • Author(s)
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani, and Hidehiko Masuhara.
    • Organizer
      the 7th Workshop on Reactive and Event-based Languages and Systems (REBLS 2020).
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi