2020 Fiscal Year Annual Research Report
Control scheme to control reliable optical networks utilizing wavelength spectrum resources
Project/Area Number |
18H03230
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大木 英司 京都大学, 情報学研究科, 教授 (70524156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 丈博 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40793279)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エラスティック光ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
波長スペクトル資源を有効的に利用可能な弾力性のあるスペクトルを用いる光ネットワークにおいて、光パスの設定・解除の繰り返しにより、使用可能な波長スペクトル資源が未整列・非連続となる波長スペクトルの断片化が生じる問題がある。
マルチコアファイバは光ファイバの容量を増大させる技術の1つである。マルチコアファイバは空間分割多重 (SDM: Space-division multiplexing)技術の1つであり、ファイバ内のコア数に比例してファイバ容量は向上する。データセンタや海底ケーブルでは限られた空間で大容量のデータ通信を行う必要があるため、マルチコアファイバの需要は高まっている。マルチコアファイバではコア間クロストーク (XT) とコア内信号劣化 (PLI: Physical layer impairment)が発生する。空間分割多重型エラスティック光ネットワーク(SDM-EON: Space-division multiplexing elastic optical network)における既存の資源割り当てモデルではコア間XTとコア内PLIを分けて考慮し、各変調方式に対して1つのXT閾値を設けている。 この既存モデルを適用した場合、信号劣化が許容可能な値を超える光パスの算出や光周波数利用の非効率性が発生する可能性がある。
SDM-EONにおけるコア間 XTとコア内 PLI を結びつけて考慮した経路、変調方式、スペクトル、およびコア割り当て(RMSCA: Routing, modulation, spectrum and core allocation)モデルを示し、最適化問題として定式化した。本モデルではコア間 XTとコア内 PLI を考慮して各変調方式に対して複数のXT閾値を設定する。数値評価を行い、本モデルの適用によりスペクトルの利用効率が向上することを示した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(39 results)