• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェア定義光ファイバ無線を用いたワイヤレスアクセスネットワークの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18H03231
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衣斐 信介  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10448087)
五十嵐 浩司  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80436534)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSDN / RoF / 無線通信 / 光ファイバ伝送 / SDR
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、「SD-RoFを用いたワイヤレスアクセスネットワーク基盤」におけるプロトタイプ実装を行い、提案システムの基本的なアイディアを実証した。光ファイバで接続されたプロトタイプシステムを介して、異なる空間にある2つの端末が通信できることを確認した。端末の送信回路と端末の受信回路は、Texas Instruments製CC2531F128とSilicon Labs製C8051F360を用いた。端末の送信電力は3 dBmである。基地局は大きく分けて送信アンテナ、受信アンテナ、振幅遅延制御回路、RoF送信機、RoF受信機、キャリブレーション用送信回路で構成した。基地局の振幅遅延制御回路として振幅制御チップにSkyworks製SKY12343-364LF、遅延制御チップにM/A-Com Technology Solutions製MAPS-010164、キャリブレーション用送信回路としてTexas Instruments製CC2531F128とSilicon Labs製C8051F360、RoF送信機・受信機に精工技研製ET-615、ER-615を用いた。光ファイバは長さ20 kmのものを用いた。40 kmの実験を行う場合は20 kmの光ファイバをアダプタで2つ繋いで実験を行った。実験環境において端末と端末の間で直接無線通信が行われないように、端末と基地局、端末と基地局をそれぞれシールドボックスに入れた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたプロトタイプ実装を行い、基本動作の確認はできた。

Strategy for Future Research Activity

現在のペースを維持したまま研究を続ける。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] EXIT Chart-Aided Design of LDPC Codes for Pilot-Assisted Direct Detection with Turbo Equalizer for Optical Fiber Short-Reach Transmissions2019

    • Author(s)
      Noboru OSAWA, Shinsuke IBI, Koji IGARASHI, Seiichi SAMPEI
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全二重無線通信の実用化に向けた課題と可能性2018

    • Author(s)
      猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 101-4 Pages: 387-393

  • [Presentation] 振幅遅延制御回路を用いたRoFによるIoT通信エリア拡張技術に関する検証2019

    • Author(s)
      石岡 卓将, 渡辺 尚, 猿渡 俊介, 木﨑 一廣, 小林 真, 木下 和彦, 福井 達也, 成川 聖, 桐原 誉人, 南 勝也, 池田 智
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 電波の新しい使い方: 通信・センシング・エネルギー2019

    • Author(s)
      猿渡 俊介
    • Organizer
      「電波利用促進セミナー」の開催~2030年代に向けた電波利用の将来像について~ (主催: 総務省近畿総合通信局)
    • Invited
  • [Presentation] AI・Bigdata・CHI・IoT are Interesting?2019

    • Author(s)
      猿渡 俊介
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム That's Interesting:ICT研究はどこに向かうのか
    • Invited
  • [Presentation] Radio over Fiberを用いた上りリンクにおける大システム極限を利用した信号検出に関する一検討2019

    • Author(s)
      田中 誠二, 大澤 昇, 衣斐 信介, 三瓶 政一
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 振幅遅延制御回路を用いたRoFによるIoT通信エリア拡張技術の実現性評価2018

    • Author(s)
      石岡 卓将, 福井 達也, 成川 聖, 桐原 誉人, 南 勝也, 池田 智, 木下 和彦, 小林 真, 木崎 一廣, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] 数モードファイバ接続におけるモード間結合抑圧の ためのコア径最適化2018

    • Author(s)
      川畑 巌, 五十嵐 浩司
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告, 光通信システム研究 会
  • [Presentation] 超高QAM光信号のディジタルコヒーレント受信に おけるアナログ・ディジタル変換器のダイナミックレンジに対する信号振幅 最適化2018

    • Author(s)
      川端 康大, 五十嵐 浩司
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告, 光通信システム研究会
  • [Presentation] 擬似ランダムQPSK光信号のコンステレーション測 定に対するスペクトル合成コヒーレント受信器の性能評価2018

    • Author(s)
      浦川 直樹, 五十嵐 浩司
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告, 光通信システム研究会
  • [Presentation] 偏波多重を適用した光ファイバ通信システムにおける大システム極限を利用した位相雑音除去と通信路補償に関する一検討2018

    • Author(s)
      田中 誠二, 大澤 昇, 衣斐 信介, 五十嵐 浩司, 三瓶 政一
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告, 光通信システム研究会
  • [Presentation] 工学的視点から見たシャノン限界2018

    • Author(s)
      衣斐信介
    • Organizer
      OCS Summer School
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi