2020 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトウェア定義光ファイバ無線を用いたワイヤレスアクセスネットワークの基礎的研究
Project/Area Number |
18H03231
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
猿渡 俊介 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 浩司 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80436534)
衣斐 信介 同志社大学, 理工学部, 准教授 (10448087)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | SDN / RoF / 無線通信 / 光ファイバ伝送 / SDR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、 8K映像伝送やIoTなど大容量さと多様さをが求められる将来において、広帯域大容量伝送と狭帯域低遅延伝送を同時に実現可能なワイヤレスアクセスネットワークアーキテクチャを実現することである。これに向けて、本研究では、ソフトウェア定義光ファイバ無線 (SD-RoF: Software Defined Radio-on-Fiber)を用いたワイヤレスアクセスネットワークの実現を目指している。 SD-RoFとは、既存のRoFにおいて固定的であったアンテナと無線送受信器との関係をソフトウェア的に自由自在に制御可能としたものである。これに向けて本研究では1. SD-RoFを用いたワイヤレスアクセスネットワーク基盤、2. SD-RoFを用いた光無線統合MIMO伝送、3. SD-RoFを用いた光無線信号パススルーの3つに取り組んでいる。2020年度は、1. SD-RoFを用いたワイヤレスアクセスネットワーク基盤、3. SD-RoFを用いた光無線信号パススルーまでの実証が完了した。特にSD-RoFをSD-RoF switchとSD-RoF edgeから構成されるネットワークとして定義し、Elastic RoF moduleという電気領域のアナログ信号で周波数変換と合波を行う仕組みを実現することで、安価で柔軟なSD-RoFネットワークが実現できることを実機を用いて示した。実証実験では、SD-RoFを用いることで遠隔地に存在する端末同士が広帯域の通信をあたかも直接行っているかのような環境を構築することにも成功した。SD-RoFのコンセプトとしては、有効性が確認できたと言える。また、ここまでの研究成果は国際ジャーナルであるIEEE Access (IF 3.745)に採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初目的としていた部分は概ね終了し、研究成果は国際ジャーナルであるIEEE Access (IF 3.745)にも採択されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
実証の段階でいくつかの解決可能な課題が出てきたため、その部分をブラッシュアップして研究発表する予定である。また、現状での限界も見えてきているため、新たな研究テーマ発掘のために整理・議論を行っていきたい。
|
-
[Journal Article] Design and Prototype Implementation of Software-Defined Radio Over Fiber2021
Author(s)
Takumasa Ishioka, Kazuki Aiura, Ryota Shiina, Tatsuya Fukui, Tomohiro Taniguchi, Satochi Narikawa, Katsuya Minami, Kazuhiro Kizaki, Takuya Fujihashi, Takashi Watanabe, Shunsuke Saruwatari
-
Journal Title
IEEE Access
Volume: PP
Pages: 1-16
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-