• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of interaction technology based-on conscious and subconscious mind evaluation for daily-use communication robot

Research Project

Project/Area Number 18H03274
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

神原 誠之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10346306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 弥  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (50422902)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords対話ロボット / 同調対話 / 心理評価 / 潜在意識
Outline of Annual Research Achievements

TV 雑談ロボットに取り入れる対人コミュニケーション戦略として、対話者間の行動における時間的構造の動的で相互的な適応であると定義される“ 同調(synchrony)”に着目し、ここでは特にノンバーバル言語における同調をロボットに対して実装した。対話者のノンバーバル言語に同調するロボットの機能を ”同調対話 ”と定義し, 同調対話の実装および評価を行った。なお同調対話はユーザの潜在意識に働きかけるアプローチとして分類し、ノンバーバル言語に関する同調対話の心理学および工学的知見について調査を行った。さらに、対話者の韻律について同調対話を行うロボットの実装および主観的・客観的な評価実験を行い、韻律情報におけるロボットの同調対話の有効性を示すとともにその効果に関して考察を行う。被験者実験では、ロボットが話速、音量、ピッチの韻律的な同調対話によって対話者に共感性を感じさせ,ラポールを構築することに貢献することができるか,という疑問を科学的に調査することを目的とし、対話者の話し方から韻律情報を実時間で推定し,同様の韻律情報を用いて生成された合成音声によって返答を行うロボット対話環境を構築した。それにより人同士の韻律模倣を観察するといった外乱の多く発生する環境と比較して再現性の高い実験環境の構築を行った。このような実験環境下において,対話ロボットに対する対話者の印象を主観的および客観的に評価した。その結果、共に韻律同調が適用された群が適用されない群と比較して有意に実験参加者に共感しているという印象を与えた。また韻律同調を適用したロボットが継続利用意欲の促進に貢献することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

話者の声の調子(ピッチ,音量,速度)に合わせて対話を行うロボットが話者に与える影響を主観的・客観的に評価した。評価指標として主観的評価にはアンケートを,客観的評価には皮膚筋電位・大頬骨筋・皺眉筋を用い,被験者にロボットと対話を行う際に使用する対話シナリオを 14 個独自に作成した。これは雑談ではなく決められたシナリオを用いて対話を行うことで,実験の再現性を保つためである。皮膚筋電位から,人の覚醒の程度を,大頬骨筋・皺眉筋からは人が感じる快感情の程度を計測した。これらの指標を用いることによって,覚醒度と快感情を喚起するシナリオをロボットと対話した際,被験者の覚醒度と快感情がそれぞれどのように変化するのか調査することができる。
潜在的な意識に働きかけるアプローチとして人の話し方や振る舞いを模倣して話す「ユーザに同調する発話」を提案した。ノンバーバル言語における韻律に着目し,ユーザの韻律情報に同調して発話を行うロボットを実装した。韻律同調を行うロボットを主観的・客観的な指標を用いて評価した結果,共に韻律同調が適用された群が適用されない群と比較して有意に実験参加者に共感しているという印象を与えた。また韻律同調を適用したロボットが継続利用意欲の促進に貢献することが示された。

Strategy for Future Research Activity

今後は,対話ロボットとユーザが共有する空間においてユーザが喚起するであろう感情を,対話ロボットがリアルタイムに推定し,ロボットがユーザに対し共感を示す振る舞いを実行することで,感情増幅を行うロボット発話の開発を行う。人が持つ感情には怒り,悲しみ,恐怖,興奮など様々あるが,TV 視聴時にはそれらを喚起する雰囲気が存在すると考えられる。雰囲気には例えば,スポーツ中継などの視聴時に発生すると考えられるネガティブおよびポジティブな感情をともに含んだ盛り上がり(高活性)やバラエティ番組などで見られる笑いが上げられる。今回はユーザ自身の持つ情報以外の情報として,TV雑談システムにて収集されるSNS コメントという一般大衆の意見を用いる。評価実験を通して,TV 番組の盛り上がり場面および笑いの場面において,SNS 上の TV 番組に関連するコメント情報を用いた感情増幅発話機能の有効性を評価する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] TV雑談対話ロボットのためのユーザとの継続対話を目的とした雰囲気共有2019

    • Author(s)
      西村 祥吾, 神原 誠之, 萩田 紀博
    • Organizer
      HAIシンポジウム 2018
  • [Presentation] ユーザとの信頼関係構築を目的としたロボット対話におけるペーシングの評価2019

    • Author(s)
      中村 卓矢, 西村 祥吾, 佐藤 弥, 神原 誠之, 萩田 紀博
    • Organizer
      HAIシンポジウム 2018
  • [Presentation] 対話者の動作推定に基づくロボットによるミラーリングの影響に関する検討2019

    • Author(s)
      栗田 優輝, 西村 祥吾, 佐藤 弥, Alexander Plopski, 藤本 雄一郎, 神原 誠之, 加藤 博一
    • Organizer
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会
  • [Presentation] Atmosphere Sharing with TV Chat Agents for Increase of User’s Motivation for Conversation2019

    • Author(s)
      Shogo Nishimura, Masayuki Kanbara, Norihiro Hagit
    • Organizer
      International Conference on Human-Computer Interaction 2019 (HCI International)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Pacing for Dialog Robots to Build Trust Relationships with Human Users2019

    • Author(s)
      Shogo Nishimura, Takuya Nakamura, Masayuki Kanbara, Sato Wataru, Norihiro Hagita
    • Organizer
      The 7th annual International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi