• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Concern Alignment in Rational-Empathetic Interaction and its Application to Consensus Building Support

Research Project

Project/Area Number 18H03292
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords人工知能 / 認知科学 / 共感的インタラクション / 相互関心調整 / マルチモーダルインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,相互関心調整の概念を基盤として人間同士の会話を通じた共感的インタラクション過程の計算モデルを構築し,合意形成支援基盤技術を開発することである.社会生活において会話は他者との合意形成の中核的機能を果たす.医療・教育・ビジネスなどの現場における合意形成では,会話によって合意内容の合理性が共同で吟味されるのと並行して,参加者間の信頼など共感的感情関係の構築・調整が進行する.本研究課題は,この会話を通じた合理性/共感性の並行的形成に関わる言語的・非言語的機構に着目し,医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドで交わされる会話の実証的分析と実験室条件で収録されたインタラクションコーパスのマルチメディア分析に基づいてその計算モデルを構築・検証し,コミュニケーション教育を対象として合意形成支援基盤技術を開発する.
H31-R01年度は.相互関心調整に基づく共感的インタラクション分析の研究(サブテーマ1)で,医療,共同体コミュニケーションなどのフィールドで収集された会話データに対して,共感的インタラクション構造分析を進め,相互信頼感構築に寄与するマルチモーダル情報交換の分析を行った.相互関心調整に基づく共感的インタラクションモデルの研究(サブテーマ2)では, 相互関心調整モデル開発のために,相互関心調整の共同行為意図の理論モデルとの比較検討を行った.共感的インタラクションモデルに基づく合意形成支援基盤技術の研究(サブテーマ3)では,チュータリング場面などを想定した共感的インタラクションを促進するコミュニケーション支援の実験的検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

相互関心調整に基づく共感的インタラクション分析の研究(サブテーマ1)では,異なる領域における会話インタラクションに対して共感的インタラクション分析が有効であることを確認しつつあり、学術論文・学術書籍出版につなげると共に,国内外で学術会議発表を行った。相互関心調整に基づく共感的インタラクションモデルの研究(サブテーマ2)では,これまでに開発した関心概念モデルと共同意図に関する既存理論モデルとの比較検討に重点を置いてモデルの深化を図った.共感的インタラクションモデルに基づく合意形成支援基盤技術の研究(サブテーマ3)では,知識共有場面における共感的インタラクション支援の具体的技術開発を行い,国際会議発表を行った.

Strategy for Future Research Activity

R02年度は本研究課題の最終年度であり,研究成果のとりまとめに重点を置く.相互関心調整に基づく共感的インタラクション分析の研究(サブテーマ1)では,個別のフィールドにおける共感的インタラクションの経験的分析を継続して実施して,相互関心調整の談話分析手法として整備する.それに加えて相互関心調整に基づく共感的インタラクションモデルの研究(サブテーマ2)では,今年度実施した共同意図との比較検討を基盤として,相互関心調整モデルの本研究課題の範囲におけるまとめを行う.共感的インタラクションモデルに基づく合意形成支援基盤技術の研究(サブテーマ3)では,これまでの技術開発事例に基づいて合意形成支援技術の共通基盤要素としての整理を行う.また,サブテーマ全体を俯瞰して,共感的インタラクションに基づく人間ー機械共同システムの構築のために今後進めるべき研究テーマについて検討を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between Health Literacy and Social Support and the Quality of Life in Patients with Cancer: Questionnaire Study2020

    • Author(s)
      Kobayashi, R. and Ishizaki, M.
    • Journal Title

      Journal of Participatory Medicine

      Volume: 12(1) Pages: e17163

    • DOI

      10.2196/17163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伝達意図とアドレス性2020

    • Author(s)
      伝 康晴
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 21 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物的世界と相生する身体技法の習得に関する論考:言葉の藁にすがって水をよじ登る2020

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27 Pages: 95-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examining the Interaction Between Medical Information Seeking Online and Understanding: Exploratory Study2019

    • Author(s)
      Kobayashi, R. and Ishizaki, M.
    • Journal Title

      JMIR Cancer

      Volume: 5(2) Pages: e13240

    • DOI

      10.2196/13240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field interaction analysis: A second-person viewpoint approach to maai2019

    • Author(s)
      Katsuya Takanashi and Yasuharu Den
    • Journal Title

      New Generation Computing

      Volume: 37 Pages: 263-283

    • DOI

      10.1007/s00354-019-00062-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How science, technology and innovation can be placed in broader visions?: Public opinions from inclusive public engagement activities.2019

    • Author(s)
      Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Katsuya Takanashi
    • Journal Title

      Journal of Science Communication

      Volume: 8(03) Pages: A02: 1-19.

    • DOI

      10.22323/2.18030202

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Facilitating experiential knowledge sharing through situated conversations2020

    • Author(s)
      Ryo Fujikura and Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      Augmented Humans International Conference (AHs '20)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Directions in Communication Sciences: Linguistics of BA2019

    • Author(s)
      Katagiri, Y.
    • Organizer
      JWLLP-27: The 27th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semiotics of object manipulation in dialogue 'Ba'2019

    • Author(s)
      Katagiri, Y.
    • Organizer
      16th International Pragmatics Conference (IPrA2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インタラクションにおける基盤化と非言語行動2019

    • Author(s)
      片桐恭弘
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第86回研究会
    • Invited
  • [Presentation] ヘルスコミュニケーションにおけるコミュニケーションとディスコミュニケーションの相互作用ー医療情報のあり方の観点からー2019

    • Author(s)
      石崎雅人
    • Organizer
      第11回ヘルスコミュニケーション学会
    • Invited
  • [Presentation] 多職種連携における安心と信頼のための実践知の解明2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      2019年度科学基礎論学会シンポジウム「安心と信頼の科学と哲学」
    • Invited
  • [Presentation] 成員性と物質―野沢温泉村道祖神祭りのフィールド調査から―2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] シンポジウム:歩行を起点とする発達のカスケード2019

    • Author(s)
      外山紀子・西尾千尋・高梨克也・根ケ山光一・高田明
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 「慣れることを避ける」仕組み:コミュニティ生涯発達の観点から見た野沢温泉村三夜講2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会
  • [Presentation] 不寛容社会における教養を考える:相互行為分析の実践から2019

    • Author(s)
      阿部廣二・高梨克也・細馬宏通
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会
  • [Presentation] Exploring factors thatm influence connected drivers to (not) use or follow recommended optimal routes2019

    • Author(s)
      Briane Paul V. Samson and Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multimodal interaction analysis of the usage of Japanese spatio-temporal deixis in cooperative activities within intricate material environments2019

    • Author(s)
      Mika Enomoto and Katsuya Takanashi
    • Organizer
      The 6th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Investigation of Prosodic Features Related to Next Speaker Selection in Spontaneous Japanese Conversation2019

    • Author(s)
      Yuichi Ishimoto, Takehiro Teraoka, and Mika Enomoto
    • Organizer
      22nd Conference of the Oriental COCOSDA International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques (O-COCOSDA)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「間合い」とは何か : 二人称的身体論2020

    • Author(s)
      諏訪正樹・伝康晴・坂井田瑠衣・高梨克也
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393373316
  • [Book] ボールへの到達時間を予測する―サッカーの間合い(諏訪正樹(編著),『〈間合い〉とは何か―二人称的身体論』2020

    • Author(s)
      高梨克也
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393373316
  • [Book] 指さしと相互行為.2019

    • Author(s)
      安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひじつ書房
    • ISBN
      9784894769731
  • [Book] 「他者の発話を理解すること」の生態学(田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編),『動的語用論の構築へ向けて』第1巻2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913751
  • [Funded Workshop] The 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC33)2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi