• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Design methodology of noise-driven logic circuits toward ultra-low-power computing systems

Research Project

Project/Area Number 18H03302
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

浅井 哲也  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (00312380)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords確率共鳴 / 論理回路 / 低電力回路 / フローティングゲート
Outline of Annual Research Achievements

完全サブスレッショルド領域におけるCMOSインバータの入出力特性は、代表者による解析からその連続式が既に得られている。この完全サブスレッショルドインバータの組み合わせによりラッチ回路を構成し、そこで閾論理演算を行うための予備検討を行った。
具体的には、フローティングゲート(FG)を導入し、各ゲートにおいて入出力電圧とノイズ電圧の加算を容量分圧にて行う基本回路の詳細評価を行った。FGにおけるバックゲート効果(MOS FETのゲート-基板間容量によるFGの感度低下)は無視できないため、一般的にはTGの容量(~面積)を大きくしなければ回路は機能しない。この問題を解決するために考案したFGインバータ(FG-INV)を二つ用いたラッチ(センスアンプ)回路の評価を行った。この回路はラッチ回路であるため二つの安定点を持ち、入力に対してその出力は一意に決まる。バックゲート効果により入力のFG電圧への寄与が弱くなっても、センスアンプにより両FG電圧の僅かな差が増幅されて出力に表われるため、TGの容量を1fF程度にまで小さくできることを回路シミュレーションにより確認した(数fFの容量でもラッチが正しく機能した)。
このセンスアンプは双安定系であるので、FGへのノイズ注入により確率共鳴を起こすことができる。入力の振幅とFG-INVの閾値Vthのバラツキを緩和できることを回路シミュレーションにより確認した。
FGラッチは、論理演算機能を持たない単なるラッチである。このラッチに閾論理演算機能を持たせるために考案した、FGの入力を増やした確率共鳴NAND回路の評価も行った。電源電圧を閾値以下にまで設定できることを回路シミュレーションにより確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新柄コロナ禍により先端技術の情報収集ならびに研究発表の機会を失ったが、2019年度は本研究の申請時までに立てていた仮説をシミュレーションにより実証することであり、研究自体はおおむね順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

計算機システムを低電力化するための近年の大きな動向は、メモリの不揮発化による待機電力ゼロ・およびインスタントパワーオンを目指したものであり、これは計算機のアーキテクチャを抜本的に変えずに低電力化ができる普遍的かつデバイス・システム視点の重要技術である。この大きな動向とは別に、電子回路の視点でデジタルCMOS回路の低電力化に寄与する現在最も効果的かつ単純な方法は、電源電圧をMOS FETの閾値以下まで下げることである。しかし電源電圧の降下は、論理信号がノイズに埋もれてしまう問題や、論理ゲートの利得低下、MOS FETの閾値ばらつきに起因する論理回路の動作不良を誘引する。一般には、十分なマージンをとった電源電圧設定が必要であり、スケーリング則から大きく外れるような劇的な電源電圧降下は難しい。そのため回路視点の研究分野では、近年は電源電圧を降下させずに貫通電流パスの電流を絞ることでCMOS回路の低電力化を図る手法が国内外の研究の中心となっている。本研究は、確率共鳴(SR)と呼ばれる現象を応用して、電源電圧降下により動作不良を起こす回路の機能回復を図るものであり、上述のアプローチとは根本的に異なるものである。2019年度末までの検討により、この方向で研究を進めて問題ないと思われ、今後も計画どおり研究を進めてゆく予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] アナログ抵抗変化素子を用いた脳型回路2020

    • Author(s)
      秋永 広幸, 浅井 哲也
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 89 Pages: 41-45

    • DOI

      10.11470/oubutsu.89.1_41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単層カーボンナノチューブとポリ酸によるニューロモルフィックランダムネットワークデバイス2020

    • Author(s)
      田中 啓文, 赤井 恵, 浅井 哲也, 小川 琢治
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌C

      Volume: J103-C Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dither NN: hardware/algorithm co-design for accurate quantized neural networks2019

    • Author(s)
      Ando K., Ueyoshi K., Oba Y., Hirose K., Uematsu R., Kudo T., Ikebe M., Asai T., Takamaeda-Yamazaki S., and Motomura M.
    • Journal Title

      EICE Transactions on Information and Systems,

      Volume: E102 Pages: 2341-2353

    • DOI

      10.1587/transinf.2019PAP0009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FPGA-based annealing processor with time-division multiplexing2019

    • Author(s)
      Yamamoto K., Ikebe M., Asai T., Motomura M., and Takamaeda-Yamazaki S.
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E102-D Pages: 2295-2305

    • DOI

      10.1587/transinf.2019PAP0002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study on a low power optimization algorithm for an edge-AI Device2019

    • Author(s)
      Kaneko T., Orimo K., Hida I., Takamaeda-Yamazaki S., Ikebe M., Motomura M., and Asai T.
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications

      Volume: E10-N Pages: 373-389

    • DOI

      10.1587/ nolta.10.373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hardware-oriented algorithm and architecture for generative adversarial networks2019

    • Author(s)
      Kaneko T., Ikebe M., Takamaeda-Yamazaki S., Motomura M., and Asai T.
    • Journal Title

      Journal of Signal Processing

      Volume: 23 Pages: 151-154

    • DOI

      10.2299/jsp.23.151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation and characterization of charge coupled structure of polyoxometalate particles and a GaAs-based nanowire for readout of molecular charge states2019

    • Author(s)
      Sasaki K., Okamoto S., Tashiro S., Asai T., and Kasai S.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SDDE13

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab09d1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エマージングデバイス・材料によるニューロモルフィック計算2020

    • Author(s)
      浅井 哲也
    • Organizer
      日本金属学会春季大会
    • Invited
  • [Presentation] エッジAIの新価値創出に向けたハードウェア指向オープンイノベーションプラットフォーム2020

    • Author(s)
      浅井 哲也
    • Organizer
      エレクトロニクス実装学会春季講演大会
    • Invited
  • [Presentation] Physical reservoir computing on nano-scale network devices2019

    • Author(s)
      Akai-Kasaya M., Takeshima Y., Kuwahara Y., and Asai T.
    • Organizer
      The 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • Invited
  • [Presentation] AIチップ:研究開発の動向とエッジAIアプリ創出に向けた取組み2019

    • Author(s)
      浅井 哲也
    • Organizer
      第6回JEITA先端イメージングデバイス・技術分科会
    • Invited
  • [Presentation] Make AI: Hardware-driven open innovation platform for Edge-AI2019

    • Author(s)
      Asai T. and Momose H.
    • Organizer
      The 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ものづくりを中心としたAIオープンイノベーション:エッジAIデバイスの新価値創出に向けた北大の取り組み2019

    • Author(s)
      浅井 哲也
    • Organizer
      Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for wireless communications 2019
    • Invited
  • [Presentation] 人工知能チップによる未来社会2019

    • Author(s)
      浅井 哲也
    • Organizer
      北海道大学・道民カレッジ連携公開講座「人工知能とビッグデータ」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi