2018 Fiscal Year Annual Research Report
遅延時間を活用した丈夫で多様なネットワークダイナミクスの設計・構築とその応用展開
Project/Area Number |
18H03306
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
小西 啓治 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90259911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 尚之 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10508386)
杉谷 栄規 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (40780474)
大谷 真弘 奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (10353301)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ネットワーク / 遅延 / 複雑系 / 制御工学 / ダイナミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
現代社会を支える通信/交通/物流/エネルギーのネットワークには,サブシステム間を流れる情報/人/物/エネルギーのダイナミカルな挙動が生じる.挙動の理解には,流れ・ダイナミクスと,流れに伴う「遅延」の把握が不可欠である.しかし,遅延はネットワークの解析・理解を格段に難しくするため,大半の研究は,遅延を考慮していない.一方,IoTが普及すると,ネットワークは「より大規模」・「より複雑」となり,その安定運用が一段と難しくなる.本研究では,これらの「学術的問い」に対し,大規模かつ複雑なネットワークダイナミクスの基盤的な知見を調査しつつ,「遅延」がこのネットワークダイナミクスに与える影響を,基礎的な視点で探求する.2018年度の具体的な成果は以下の通りである. 【1. 遅延結合発振器ネットワーク】複数の同一の発振器を拡散的に結合しても,発振器は発振を止めることなく動作し続ける.一方,この拡散に「遅延」が伴うと,全ての発振器が一斉に発振を止める事態となる.これは「遅延結合に誘発された振動停止現象」と呼ばれている.(1) 従来の遅延結合にフィードバックループを追加することで,この現象が容易に生じることを見出した.(2) 発振器が同一でなくても,振動停止現象が生じるよう,結合の強さ・遅延時間は理論的に設計できることを示した. 【2. 直流給電ネットワーク】 直流給電ネットワークの基本回路に,Act-and-wait遅延フィードバックを施し,動作点のベイスン(初期値領域)を評価した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,研究はおおむね順調に推移している.特に,振動停止現象については,新たなフィードバックループを追加した「拡張型遅延結合」の有用性が確認できたことは特筆できる.また,直流給電ネットワークについても,さまざまな解析ツールが使用できる知見を蓄え,さらなる発展へと繋がる成果も出てきており,今後の進展が期待できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では,複数のサブテーマを並列に実施していた.これらのサブテーマで最も重要で共通するキーワードとして「遅延結合に誘発される同相同期・逆相同期・Splay状態・キメラ状態」が浮上してきた.このキーワードを徹底的に調査・研究することで,各サブテーマが飛躍的に進展するものと考えている.
|
Research Products
(3 results)