• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Weak-Robot Concept and Its Application to Microscopic Social Interactions

Research Project

Project/Area Number 18H03322
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 孔明  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30816210)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会的相互行為 / ヒューマン・ロボットインタラクション / 言葉足らずな発話 / 共同想起対話 / 〈弱いロボット〉
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、他者からの手助けを上手に引き出しながら合目的的な行為を組織する、関係論的な行為方略を備えたロボット(=〈弱いロボット〉)の研究を進めてきた。ここで着目するのは、「個体としての機能や意味の〈不完結さ〉がむしろ他者との共同性やつながりを生み出す上で大切な役割を果す」という点である。また、これらの視点を人とロボットとの社会的相互行為の領域に展開することを試みてきた。
今年度は本研究計画の最終年度にあたり、フィールドでの実証・評価とデータの分析・考察を行い、本研究成果の適用範囲を明らかにすること、これまでの知見を整理してジャーナル論文の投稿し、また専門書に整理することに傾注した。
具体的には、フィールド調査として近郊の公共の図書館において読み聞かせブースを利用し、子どもたちの昔ばなしを語り聞かせようとする〈Talking-Bones〉と子どもたちのインタラクションの様子を収集し(51組89名)、会話分析や質的心理学的な方法により、相互行為や共同想起の様相を調べた。これらをHAIシンポジウムで発表(=最優秀論文賞(ロング)を受賞)するとともに、ヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿し、採録決定となっている。
また、前年度に進めていたロボットの言葉足らずな発話が引き出す協調的なコミュニケーションの研究(=第21回ヒューマンインタフェース学会論文賞を受賞)を、多人数会話を構成するロボットとのインタラクション場面に展開した。実験協力者とのインタラクション実験とその会話分析・考察を通して、ロボットの言葉足らずな発話が会話参与者の参加態度にどのような影響を与えているのかを明らかにした。この研究成果は人工知能学会論文誌に投稿し、掲載された。
本研究成果を専門書の『ロボット:共生にむけたインタラクション』(東京大学出版会)に整理した。2021年度での出版にむけ準備している。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 多人数会話を構成するロボットの言葉足らずな発話が人の会話への参加態度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      西脇 裕作, 大島 直樹, 岡田 美智男
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 36 Pages: B~K44_1-12

    • DOI

      10.1527/tjsai.36-2_B-K44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design and Evaluation of Attention Guidance Through Eye Gazing of “NAMIDA” Driving Agent2021

    • Author(s)
      Tamura Shintaro, Ohshima Naoki, Hasegawa Komei, Okada Michio
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 33 Pages: 24~32

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p0024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドライビングエージェント〈NAMIDA0〉におけるナッジ理論の応用について2020

    • Author(s)
      伏木 ももこ、太田 和希、長谷川 孔明、大島 直樹、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 443~456

    • DOI

      10.11184/his.22.4_443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ときどきモノ忘れする〈Talking-Bones〉は子どもたちのどのような関係形成の媒介になるのか?~図書館でのフィールドワークに基づく質的心理学研究~2021

    • Author(s)
      大島 直樹,小野田 慎平,窪田 裕大,西脇 裕作,岡田 美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
  • [Presentation] Caug Studio: 人と音楽を共創するロボティックメディアの提案2021

    • Author(s)
      湊本 耕己,長谷川 孔明,大島 直樹,岡田 美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
  • [Presentation] 多人数会話の場を直接に操作可能なタンジブルソーシャルインタフェース〈PoKeBo? Cube〉の提案2021

    • Author(s)
      真弓 凌輔, 植野 慎介, 長谷川 孔明, 大島 直樹, 岡田 美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
  • [Presentation] Walking-Bones〉に子どもたちはどう関わるのか? 小学校でのフィールドワークとその近接学的分析2021

    • Author(s)
      平井 一誠, 植野 慎介, 長谷川 孔明, 岡田 美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉の可能性 ― 新たな視点で考える介護とテクノロジー2021

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      第2回 CareTEX名古屋2020
  • [Presentation] “Weak Robots” for Creating Collaborative Interactions with Human2021

    • Author(s)
      Michio Okada
    • Organizer
      Workshop on Research Through Design Approaches in Human-Robot Interaction, HRI2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロブジェクトのある暮らし(1):気ままなランプ2020

    • Author(s)
      本所 然, 巽 将司, 長谷川 孔明, 大島 直樹, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム (2020)
  • [Presentation] ロブジェクトのある暮らし(2) : 気まぐれマイク2020

    • Author(s)
      肥田木 遼, 大島 直樹, 長谷川 孔明, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム (2020)
  • [Presentation] PoKeBo3:共構築型コミュニケーション空間の提案2020

    • Author(s)
      真弓 凌輔, 植野 慎介, 大島 直樹, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム (2020)
  • [Presentation] 気まぐれAIとともに紡ぐ物語(ストーリー)2020

    • Author(s)
      中山 聡, 長谷川 孔明, 大島 直樹, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム (2020)
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉研究のめざすもの ― コミュニケーションに対する関係論的なアプローチ2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      Code4Lib JAPAN カンファレンス2020
    • Invited
  • [Presentation] クルマとドライバーとの幸せな関わり方を探る ―〈弱いロボット〉たちとのインタラクションを手掛かりとして、次世代モビリティ社会を考える夕べ2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
    • Invited
  • [Presentation] 発話の非流暢性と行動のぎこちなさ、OS「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは? 」2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      認知科学会大会
  • [Presentation] 不完全で完全な私2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      愛知県立大学 学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉の福祉領域での応用2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      日本統合医療学会年次大会
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 インタラクションデザイン研究室

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi