2018 Fiscal Year Annual Research Report
人工シグナル分子による隣接細胞間の動的通信経路の構築と応用
Project/Area Number |
18H03332
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
磯村 彰宏 京都大学, 高等研究院, 特定助教 (70512466)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 合成生物学 / 人工遺伝子回路 / 光遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
人工遺伝子回路を活用した合成生物学の発展は、広範な細胞機能の再構成を可能にしてきた。しかし、哺乳動物細胞における細胞間の動的コミュニケーションを人工的に構築した例はほとんど報告されていない。そこで本研究では、synNotchシステムを起点とした新規人工シグナル伝達経路を作製し、光遺伝学技術によって動的コミュニケーション能力を検証することを試みた。また、リガンド・受容体を遺伝子改変することで通信速度などのパラメータ測定・制御を実現することを試みた。その結果、オリジナルのsynNotchシステムでは動的情報伝達が限定的で、送信細胞内における振動的情報を伝達する効率が低いことが分かった。一方で、改変したsynNotchシステムを使用することで送信細胞における振動的な転写活性を隣接細胞間で伝達可能であることが明らかになった。さらに、リガンド・受容体の改変体を検討した結果、隣接細胞間の速度が異なる組み合わせを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
期待していた通り、送信細胞における振動的な転写活性を隣接細胞間で伝達可能な新規人工シグナル伝達経路が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規人工シグナル伝達経路のリガンド・受容体が得られ、通信速度が異なる複数の変異体も得ているが、現状ではその速度差は限定的である。そこで、今後はさらに遺伝子改変を導入して、通信速度などのパラメータ制御を実現することを試みる。
|