• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Complex regulation of nitrogen cycle by trace metals in the subsurface ocean

Research Project

Project/Area Number 18H03361
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩崎 拓平  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords海洋生態 / 窒素循環 / 微量金属 / 植物プランクトン / 硝化微生物
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、微量金属の供給フラックスが小さいと予想される南インド洋で得られた各種試料の分析とデータ解析を行い、前年度までに得られているインド洋北部のベンガル湾および赤道域のデータと比較した。南インド洋では、亜硝酸塩極大層が有光層よりもやや深い位置に見られ、硝酸塩濃度が増え始める深度と対応していたが、亜表層クロロフィル極大層とは離れていたことから、植物プランクトンよりも硝化微生物が亜硝酸塩の蓄積に強く関与していることが推察された。これらの特徴は赤道域と類似していたが、ベンガル湾とは異なっていた。亜硝酸塩極大層付近のアンモニア酸化古細菌群集は主にShallow cladeで占められていたが、Deep cladeの存在量も深度とともに増加し、120m以深ではShallow cladeと同等のレベルにまで達した。南インド洋における水柱のアンモニウム塩濃度は極めて低く、硝化微生物によるアンモニア酸化速度はベンガル湾や赤道域と比べて小さい値となっていた。培養実験では、現場の植物プランクトン群集が鉄と光の両方によって制限されていることが示されたものの、鉄、銅、亜鉛の添加は亜硝酸塩の消費に有意な影響を及ぼさなかった。これらの結果から、微量金属元素の供給フラックスが南北方向に大きく変化するインド洋において、亜硝酸塩極大層付近の窒素循環と光量や微量金属との関係性は、海域によって複雑に変化することが明らかになった。
無機態窒素の動態に影響を及ぼし得る尿素の分布と生物利用についての基礎的知見を得るため、夏季北極海の陸棚域と海盆域において調査を行った。尿素濃度は陸棚域では海底付近で高くなったが、海盆域では鉛直的に枯渇していた。尿素取り込み速度は有光層上部で高く、下部で低くなった。一方、尿素由来窒素酸化は逆の鉛直パターンを示した。これらの結果から尿素のシンクが2層構造となっていることが示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Photodecomposition of natural organic metal-binding ligands from deep seawater2021

    • Author(s)
      Sato Mitsuhide、Ogata Natsuki、Wong Kuo Hong、Obata Hajime、Takeda Shigenobu
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 230 Pages: 103939~103939

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2021.103939

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical speciation of iron in the euphotic zone along the Kuroshio Current2021

    • Author(s)
      Sato Mitsuhide、Nishioka Jun、Maki Kazuyuki、Takeda Shigenobu
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 233 Pages: 103966~103966

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2021.103966

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nitrogen cycling in the primary nitrite maximum of the Indian Ocean2021

    • Author(s)
      Shigenobu Takeda, Kunioki Hirata, Takuhei Shiozaki
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Chemical speciation of iron in the euphotic zone along the Kuroshio Current2021

    • Author(s)
      Mitsuhide Sato, Jun Nishioka, Kazuyuki Maki, Shigenobu Takeda
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 黒潮流域の有光層内における鉄の化学的状態2021

    • Author(s)
      佐藤光秀, 西岡 純, 牧 和幸, 武田重信
    • Organizer
      GEOTRACES-Japanシンポジウム
  • [Presentation] Photodecomposition of natural organic metal-binding ligands from deep seawater2020

    • Author(s)
      Mitsuhide Sato, Kuo Hong Wong, Hajime Obata, Shigenobu Takeda
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微量金属による海洋一次生産の制御機構に関する生物地球化学研究2020

    • Author(s)
      武田重信
    • Organizer
      日本海洋学会2020年度秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 深層の海水から得られた有機金属配位子の光分解2020

    • Author(s)
      佐藤 光秀, 緒方 菜月, 黄 国宏, 小畑 元, 武田 重信
    • Organizer
      日本海洋学会2020年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi