• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

53BP1の生体維持機構:DNA損傷修復からアポトーシス細胞への免疫寛容誘導まで

Research Project

Project/Area Number 18H03375
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

岩淵 邦芳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逆井 良  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10549950)
松井 理  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60288272)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsDNA損傷 / アポトーシス / 53BP1
Outline of Annual Research Achievements

アポトーシス細胞の細胞膜表層にはアポトーシスのごく初期から断片化されたクロマチンが露出してくるが、露出の分子メカニズムは不明である。アポトーシス細胞表層のクロマチンは、食細胞によるアポトーシス細胞の貪食を助ける。アポトーシス細胞の速やかな貪食・除去は、自己免疫疾患を防ぐうえで極めて重要である。研究代表者は、DNA二重鎖切断修復タンパク質である53BP1が、アポトーシス細胞表層へのクロマチン露出に関与していることを見出した。本研究は、アポトーシスにおける53BP1の役割を明らかにすることを目的とする.
遅れていたマウス飼育ケージが導入されたため、野生型マウスと53BP1ノックアウトマウスから採取した脾臓リンパ球にアポトーシスを誘導し,53BP1欠損細胞では、アポトーシス細胞表層へのクロマチン露出が低下することを再確認した。
53BP1はTudor domainを介してDNA損傷部位のヒストンと結合する。アポトーシス細胞においても、Tudor domainとヒストンとの結合を介して、53BP1C末断片がクロマチンと結合したまま、細胞表層に露出する可能性がある。そこで、siRNAで53BP1発現を抑制したJurkat 細胞に、野生型あるいはTudor domain変異型(ヒストンと結合できない変異)の53BP1を戻し、アポトーシスでのクロマチンの細胞表層露出を調べた。その結果、Tudor domain変異型53BP1を戻したアポトーシス細胞では、53BP1発現抑制により低下クロマチンの細胞表層が回復しなかった。アポトーシス細胞におけるクロマチンの細胞表層露出は、53BP1のTudor domain依存性であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

53BP1ノックアウトマウスを使ったin vivo実験が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

53BP1ノックアウトマウスを使ったin vivo実験を推進する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi