2020 Fiscal Year Annual Research Report
53BP1の生体維持機構:DNA損傷修復からアポトーシス細胞への免疫寛容誘導まで
Project/Area Number |
18H03375
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
岩淵 邦芳 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 理 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60288272)
逆井 良 金沢医科大学, 医学部, 講師 (10549950)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
アポトーシス細胞の細胞膜表層には、アポトーシスのごく初期から断片化されたヌクレオソームが露出してくるが、露出の分子メカニズムは不明である。アポトーシス細胞表層のヌクレオソームは、食細胞によるアポトーシス細胞の貪食を助ける。アポトーシス細胞の速やかな貪食・除去は、自己免疫疾患を防ぐうえで極めて重要である。研究代表者は、DNA二重鎖切断修復タンパク質である53BP1が、アポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出に関与していることを見出した。本研究は、アポトーシスにおける53BP1の役割を明らかにすることを目的とする. 今年度は、アポトーシス細胞における細胞膜表層へのヌクレオソーム露出が、クロマチンの断片化に依存するか否かを調べた。アポトーシス細胞でのヌクレオソーム切断において中心的な役割を果たすヌクレアーゼcaspase-activated DNase (CAD)を、CRISPR/Cas9を用いて欠損させたJurkat細胞株を樹立した。CAD欠損細胞では、スタウロスポリンでアポトーシスを誘導しても、ゲノムDNAの断片化が全く見られないことをアガロースゲル電気泳動法で確認した。CAD欠損細胞では、アポトーシス誘導後の細胞膜表層へのヌクレオソーム露出がほとんど見られなくなることが分かった。アポトーシス細胞における細胞膜表層へのヌクレオソーム露出には、CAD依存性のヌクレオソーム切断が必要であることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|