2020 Fiscal Year Annual Research Report
Insect pest managing system based on directed evolution of a bacterial onsecticydal protein
Project/Area Number |
18H03397
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
佐藤 令一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30235428)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 殺虫性タンパク質 / Bt毒素 / Cry toxin / ABC transporter |
Outline of Annual Research Achievements |
1)カイコガのABCトランスポーターC2(ABCC2)以外のCry1毒素受容体の解析(1):Cry1Ba, Cry1Ia, Cry9Daなどの毒素の真の受容体は不明のままである。そこで、Cey1Aaをモデルとし、これをビーズに結合させてプルダウンアッセイを行い、LC-MS/MS解析して、受容体の候補を見つけ出すシステムの構築を試みてきた。今回は、様々な条件を改良して、再度プルダウンアッセイを行った。その結果、ABCトランスポーターC SurとABCトランスポーターA like 3を捕獲することができた。しかし、ABCC2は何故か捕獲できなったので、このプルダウンモデルシステムは完成したとは結論できなかった。 2)ABCC2以外のCry1毒素受容体の解析(2):カイコガの中腸で発現している各種ABCトランスポータ―をHEK293細胞に発現させると、細胞が各種毒素に感受性を示すようになるかを膨潤アッセイと言う方法で調べた。その結果、カイコガ中腸のACBトランスポーターB1がCry1Ba、Cry9DaおよびCry1Ia毒素の受容体として機能することが明らかになった。 3)活性の弱いものしかない現実を打破するモデル作り:ループ2部位に変異を持つCry8Ca殺虫タンパク質を提示した10e5規模のT7ファージライブラリーを作製し、カイコガのABCC2を対象にしたパニング選抜を行ったが、ABCC2に対して結合性を増した有望な変異体の選抜には成功しなかった。 4)抵抗性打破モデル作り:カイコガの第2の受容体ABCC3を対象にして、ループ2部位に変異を持つCry1Aa殺虫タンパク質を提示した10e5規模のT7ファージライブラリーを作製してこれに対してパニング選抜を行ったが有望な変異体の選抜には成功しなかった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)