2019 Fiscal Year Annual Research Report
Tree physiological study on the adaptation strategies for damage of Japanese beech forest due to combined environmental change in Shirakami Mountains
Project/Area Number |
18H03410
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
伊豆田 猛 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20212946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 誠 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50612256)
山口 真弘 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60736338)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブナ / オゾン / 高濃度二酸化炭素 / 窒素負荷 / 白神山地 / 気候変動 / 適応策 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度に引き続き、令和元年度もブナ実生に対するオゾン、土壌への窒素負荷および高濃度CO2の単独および複合処理を2019年6月から9月までの6ヶ月間にわたって自然光型ファイトトロン内(東京農工大学府中キャンパス)で行った。大気CO2処理区として、ファイトトロン内のCO2濃度を400 ppmに制御する現状CO2区と21世紀後半のCO2濃度を想定した700 ppmに制御する高濃度CO2区を設定した。また、大気O3処理区として、ファイトトロン内のO3濃度を40 ppb以下に制御する低濃度O3区とO3濃度を野外濃度の2.0倍に比例追従制御した高濃度O3区を設定した。さらに、ブナ苗の育成期間中に硝酸アンモニウム溶液を育成ポットに詰めた土壌の表面から毎月1回の頻度で添加することによって、年間1 haあたりの土壌への窒素負荷量が0、50または100 kg ha-1 year-1となる土壌窒素処理区を設定した。2段階のCO2濃度区と2段階のO3濃度区と3段階の土壌窒素処理区をファクトリアルに組み合わせて、合計12処理区を設け、各処理区でブナ実生を育成した。 2019年4月から9月までの6ヶ月間にわたるガスおよび土壌窒素処理期間においては、ブナ苗の気孔コンダクタンスやRubisco濃度にオゾン、土壌への窒素負荷および高濃度CO2の有意な交互作用が認められた。ガス・窒素処理期間の終了時におけるブナ苗の個体乾重量と葉面積は、オゾンによって有意に低下し、土壌への窒素負荷によって有意に増加したが、オゾン、土壌への窒素負荷および高濃度CO2の有意な交互作用は認められなかった。また、ブナ苗の純光合成速度は、オゾンによって有意に低下し、土壌への窒素負荷または高濃度CO2によって有意に増加したが、オゾン、土壌への窒素負荷および高濃度CO2の有意な交互作用は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度の研究においては、ブナ苗へのガス処理や土壌への窒素負荷が順調に遂行され、ブナ苗の成長や生理生化学的機能などの測定も順調に進行したため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目(最終年)も、ブナ苗へのガス処理や土壌への窒素負荷を行い、植物の成長や生理生化学的機能などを測定し、ブナ苗に対する高濃度二酸化炭素、オゾンおよび土壌への窒素負荷の単独および複合影響を明らかにする。
|
Research Products
(5 results)