• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

新規バイオマスカスケード利用技術開発による統合的プロセスモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18H03421
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

佐藤 修  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷中 一洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00507189)
白井 誠之  岩手大学, 理工学部, 教授 (70250850)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsバイオマス利用 / フルフラール合成 / 高温水 / 低環境負荷技術
Outline of Annual Research Achievements

低炭素社会の実現に向けたバイオマスの有効利用では、分離精製後の成分原料を対象とした反応率の追及だけでは不十分であり、実バイオマスの総合利用を想定した各構成成分の逐次変換プロセスの組合せによるカスケード利用技術の体系化が必要となる。本研究では、①水‐超臨界二酸化炭素の二相反応系で固体酸触媒を作用させる環境調和型のヘミセルロース‐フルフラール変換反応に続き、②セルロース成分に対する担持金属触媒による化学的ソルビトール変換反応と酵素による糖化(グルコース変換)、更に③②の各リグニン残渣に対する担持金属触媒による低分子(炭化水素)化反応とリグニン複合材料原料としての物性評価の検討を行う。単に個別反応の最適化を図るだけでなく、カスケード利用全体での最適化を目指すとともに、最終年度には④本研究で得られた知見を基に、コンピューターシミュレーションによるプロセスモデルの構築とエネルギー収支計算を行い、新規のバイオマスカスケード利用プロセスモデルとしての総合提案を行うものである。
研究3年目の令和2年度は、本研究で構築した半回分式の高温水-超臨界CO2二相系反応装置を用い、バイオマス(杉粉末)の処理を行い、ヘミセルロース組成分のフルフラール変換が可能であることを示した。また③リグニン残渣の複合材料原料としての物性評価方法の検討に着手した。得られた成果については、コロナウイルス蔓延防止ではあったが、できるだけ随時学会発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス蔓延防止措置のため、一部研究が停滞している。特に課題④のコンピューターシミュレーションによるプロセスフローや使用エネルギー計算が、岩手大学に出張することができず、全く進んでいない。しかしながら、研究実績概要に示したように、課題①については、自作した半回分式の高温水-超臨界CO2二相系反応装置を用いたバイオマス処理実験により、実用化の可能性を示唆する結果が得られている。また残渣のリグニン複合材料原料としての物性評価方法の検討を開始し、成果の一部を口頭発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、①各種実バイオマスを用いたヘミセルロース変換の検討を進める。特に、回収の効率化と反応選択率の改善を図るため、流通式の二段階反応装置の作成、検討も試みる。
コロナウイルス蔓延防止対策の継続の可能性を考慮し、本プロセスを利用した応用反応の検討を岩手大学で開始してもらう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Solvolysis of benzyl phenyl ether in high-temperature aqueous methanol solution under high-pressure carbon dioxide2021

    • Author(s)
      Taniguchi Kenkichi, Nanao Hidetaka, Sato Osamu, Yamaguchi Aritomo, Shirai Masayuki
    • Journal Title

      Green Chemistry

      Volume: 23 Pages: 1658~1664

    • DOI

      10.1039/D0GC04008H

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simultaneous supercritical carbon dioxide extraction of furfural produced by catalytic conversion of xylose and biomass in liquid water2021

    • Author(s)
      Osamu Sato, Naoki Mimura, Masayuki Shirai, Aritomo Yamaguchi
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物同時酵素糖化粉砕で得られたリグニンによる高分子耐熱化機構の解明2020

    • Author(s)
      敷中一洋, 五月女春香, 築館愛, 富永洋一, 大塚祐一郎
    • Organizer
      第69回高分子討論会
  • [Presentation] 高圧二酸化炭素下における高温メタノール水溶液中でのバイオマスモデル部位の加溶媒分解反応2020

    • Author(s)
      谷口賢吉, 七尾英孝, 佐藤修, 山口有朋, 白井誠之
    • Organizer
      第50回石油・石油化学討論会
  • [Presentation] Solvolysis reaction of benzyl phenyl ether in high-temperature aqueous methanol solution under high-pressured carbon dioxide2020

    • Author(s)
      谷口賢吉, 七尾英孝, 佐藤修, 山口有朋, 白井誠之
    • Organizer
      令和2年度 化学系学協会東北大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi