• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Regeneration of Dwelling Culture and Cultural Landscape of the Waterfront Village in Southeast Asia and Dissemination of the Method through Reverse Innovation

Research Project

Project/Area Number 18H03451
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

清水 郁郎  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (70424918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上北 恭史  筑波大学, 芸術系, 教授 (00232736)
中村 真里絵  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 助教 (20647424)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords東南アジア / 水辺集落 / 居住文化 / 景観 / リバース・イノベーション / 物質文化 / 霊的景観 / 生態系
Outline of Annual Research Achievements

研究最終年度となる2022年度は、第14回国際タイ学会(4/29-5/1、京都大学)において、研究対象地タイとラオスの水辺集落における居住文化の変化、景観を維持する鍵になる社会集団の編成、心的現象としての景観等について研究成果を4題発表した。続いて、ラオス北部のルアンパバーンにおける水辺集落における調査を2022年9月に、ラオス南部のパクセにおける補足調査を2023年3月に実施した。ルアンパバーンでは、ガー川流域に立地するルー族のKN村において水域居住文化と景観に関する資料を得た。KN村の主要交通手段は現在まで舟運で、生業は農耕に加え、漁撈も活発である。村の創世伝説によれば河川各所が村の起源に関わっており、また、葬送儀礼で死者の遺骸を中洲島に埋葬するなど、河川が慣習と深く関与している。これらの調査から、住居を含む物質文化、景観の創出には慣習や信仰が重要であるとの知見を得た。
いっぽう、パクセでは、2020年3月に実施したメコン川流域多島海エリアの調査研究で着想を得た霊的景観という観点から、固有の景観がどのように物質性と精神性を混淆しながら創出されるのかを探求した。住居や景観の実測、ドローンによる映像記録、参与観察、複数の霊媒と住民へのインタビューを広域に実施し、特定の霊的存在に関わる儀礼的浄化行為が古来、多島海全域で行われており、その役職を担う霊媒が時代ごとに各島で広く出現したこと、また、浄化に関わる特定の池や島が複数存在し、それらがひとつの宗教体系のもとに整理され、認識されていることを確認した。これらのことを踏まえ、多島海全体は固有の島の集まりに見えるが、実際は同じ信仰体系によってひとつの閉じた世界として組織されていることが明らかになった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カセサート大学/チェンマイ大学/メージョー大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      カセサート大学/チェンマイ大学/メージョー大学
  • [Int'l Joint Research] ラオス国立大学(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス国立大学
  • [Journal Article] Water-Based Settlement and the Loss of Community Water Resilience2022

    • Author(s)
      Yodsurang Patiphol、Uekita Yasufumi、Shimizu Ikuro
    • Journal Title

      Interiority

      Volume: 5 Pages: 179, 196

    • DOI

      10.7454/in.v5i2.210

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The New Normal in Peripheral Societies in Southeast Asia, An Attempt to Extend the Range of Focus in Architecture2022

    • Author(s)
      Ikuro Shimizu
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)

      Volume: - Pages: 515, 519

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 周縁社会のニューノーマル タイのフィールドにおけるフィールドワーク拡張の試み2022

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      2022年度日本建築学会大会(北海道)建築計画委員会オーガナイズドセッション 建築フィールドワークの拡張 ニューノーマルにおける居住文化の再構築を新たな方法で捉える『2022年度大会学術講演梗概集(北海道)』

      Volume: - Pages: 795, 798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人間と集団の可能態2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      魅力ある住宅地と伴走する人々-コロナ禍で見えた集住の価値- 2021年度日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究懇談会資料

      Volume: - Pages: 8, 9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] なぜスラムは改善されないのか?タイ、バンコクのクロントーイを事例に考える2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      都市インフォーマリティから導く実践計画理論 2021年度日本建築学会大会(東海)[若手奨励]特別研究部門パネルディスカッション資料

      Volume: - Pages: 118, 119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mutual relationship between taboo of faith and house space: A case study of “licit architecture” in 70 Rai, Khlong Toei, slum improvement project area, Bangkok, Thailand2021

    • Author(s)
      Abe Takuya、Shimizu Ikuro
    • Journal Title

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      Volume: 4 Pages: 565~574

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12242

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 霊的景観 ラオス深南部の水辺集落で生きられる霊的世界2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      民俗建築学会2021 年度公開シンポジウム『信仰と環境-日常の住環境にみられる霊的な場-』

      Volume: - Pages: 7, 12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジア大陸部社会における自然・人・物の相互環 山地と水域における文化的景観の考察2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      出ユーラシア・プロジェクト第5集 2020年度研究活動報告書

      Volume: - Pages: 103, 104

  • [Journal Article] 河合洋尚著『<客家空間>の生産――梅県における「原郷」創出の民族誌』2021

    • Author(s)
      清水 郁郎
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86 Pages: 145~148

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東南アジア大陸部水辺集落における生態環境・人・物の相互環 とくに生業からみた文化的景観の組織と物質文化の特性2020

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      出ユーラシアの統合的人類史学―文明創出メカニズムの解明―2019年度研究活動報告

      Volume: - Pages: 59, 60

  • [Presentation] 文化化的景観から霊的景観へ 水辺集落の景観研究から2022

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Organizer
      第3回景観考古学・人類学研究会景観人類学(新学術領域研究(研究領域提案型)出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 )
  • [Presentation] Stronger together: The cultural landscape sustainability through the social bonds of the Mae Chaem Muang Fai system2022

    • Author(s)
      Pranom Tansukanun, Wittaya Duangthima, Ikuro Shimizu
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Changing of Flood and Flow: River flow changing and the loss of resilient-ability in Ayutthaya, Thailand2022

    • Author(s)
      Patiphol Yodsuran, Yasufumi Uekita, Ikuro Shimizu
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformation and habituation of cultural landscapes due to changes in livelihoods Case study at the waterfront village of Lue in Luang Prabang, Laos2022

    • Author(s)
      Ikuro SHIMIZU, Yasufumi UEKITA, Phisith SIHALARTH
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An anthropological study of the Phi Pop purification rites and cultural landscape of a waterfront village in Southern Laos2022

    • Author(s)
      Marie Nakamura, Ikuro Shimiz, Sitthixai Insisiengmay
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国の文化的景観の変化とその保全―上海市嘉定区における南翔古鎮を事例として―2022

    • Author(s)
      魏蕎・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会『2022年度大会学術講演梗概集(北海道)』
  • [Presentation] アイヌの文化的景観の可能性に関する研究 その1 儀礼空間及び精神性を踏まえて2022

    • Author(s)
      佐藤由衣・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会『2022年度大会学術講演梗概集(北海道)』
  • [Presentation] アイヌの文化的景観の可能性に関する研究 その2 居住文化と生業の変容を踏まえて2022

    • Author(s)
      三角桂・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会『2022年度大会学術講演梗概集(北海道)』
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その7 北タイ、メーチェムの文化的景観の持続性における社会集団の関わり2021

    • Author(s)
      清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その8 -ラオス南部コーン島H村の伝統家屋の空間構成-2021

    • Author(s)
      木庭袋樹・清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その9 ラオス南部シーパンドンにおける文化的景観の現状とその利用可能性2021

    • Author(s)
      赤荻翔基・清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
  • [Presentation] 東南アジアメガシティにおけるスラムの現代的様態に関する研究 その1―最貧困層による商店経営の実態―2021

    • Author(s)
      庄司栄介・清水郁郎・山田協太・阿部拓也
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
  • [Presentation] Preliminary Research on Vernacular Architecture of Rgyalrong Tibetans in Danba2020

    • Author(s)
      Fei Yifeng, Ikuro SHIMIZU
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その4 ラオス南部シーパンドンにおける文化的景観の現状とその利用可能性2020

    • Author(s)
      赤荻翔基・清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その3 アユタヤにおける文化的景観の保存と再生に向けた保存対象の提案2020

    • Author(s)
      清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] 持続性とレジリエンス概念によるスラムパラダイムの変革とクリアランス方法の開発 その1-家屋の違法増築および火災からの家屋再建の類似性-2020

    • Author(s)
      阿部拓也・山田協太・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その6 タイ・アユタヤの水辺集落における文化的景観の利用可能性2020

    • Author(s)
      太田陸央・清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その5 -チェンマイにおける水辺集落の文化的景観の変化とその利用可能性-2020

    • Author(s)
      中川海人・清水郁郎・上北恭史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Book] 河合洋尚・松本雄一・山本睦(編)「(仮)いまなぜ景観か?――考古学と文化人類学からのアプローチ」2023

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] Green, Green and Tropical: Woodified Architecture in Southeast Asia (English Edition), Kindle version2020

    • Author(s)
      Soichi Hata, Ikuro Shimizu
    • Total Pages
      113
    • Publisher
      ARCHI-DEPOT Corporation
  • [Remarks] SHIMIZU LABORATORY

    • URL

      https://www.shimizulab-sit.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi