• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the next-generation tourism strategy based on the relationship between the organization of tourism and the transformation of regional structure

Research Project

Project/Area Number 18H03457
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

山田 浩久  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00271461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩動 志乃夫  東北学院大学, 教養学部, 教授 (60221074)
今村 真央  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)
櫛引 素夫  青森大学, 社会学部, 教授 (40707882)
初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)
宮原 育子  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80295401)
山口 泰史  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 地域共創・人材育成研究所 特別研究員 (70618305)
吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords観光の組織化 / 地方創生 / 地域経済 / 地域交通 / 地域産業 / 人口動態 / 土地評価
Outline of Annual Research Achievements

複雑・多様化する観光に対し,自治体,事業者,住民は相互の結びつきを強化してそれに対応してきた。こうした機能的な構造の再編は,空間的な構造の再編に繋がり,最終的には地域全体の構造変容をもたらすはずであるが,観光によって変容する地域の在り方に関する議論は据え置かれている。本研究では,観光に関わるステークホルダー間の機能的な関係強化を「観光の組織化」と呼び,地域構造変容との関係を解明することによって,地域の持続的成長を可能にする次世代の観光戦略を構築する。
本研究では,研究目的を達成するために,考察の作業を(1)「観光の組織化」に対する研究者間の共通理解,(2)「観光の組織化」と地域構造変容の関係を説明する仮説の設定,(3)インバウンド旅行者の現地動向調査(台湾),(4)仮説の検証,(5)次世代観光戦略の構築,という5つのフェーズに分けて設定した。本研究の研究期間は4カ年であり,その初年度にあたる2018年度は,主に(1)に取り組んだ。
本研究の代表者は山田浩久(都市地理学)であり,宮原育子(観光地理学),初澤敏生(経済地理学),岩動志乃夫(人文地理学),櫛引素夫(交通地理学),山口泰史(人口地理学),吉田樹(都市交通政策),今村真央(地域研究)の研究分担者と共に研究をスタートさせた(括弧内は担当領域)。その母体は,2016年3月に立ち上げた日本地理学会「地域連携活動研究グループ」(2018年3月活動終了)と2017年7月に立ち上げた東北地理学会「東北の次世代観光交流研究グループ」(継続中)である。各研究者は担当領域における調査研究を行い,2018年10月に「東北の次世代観光交流研究グループ」が主催したシンポジウム「『観光の組織化』は東北をどう変えるか」,並びに同年12月の日本観光研究学会東北支部大会において研究成果を報告し,「観光の組織化」に対する理解を共有した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,日本地理学会「地域連携活動研究グループ」及び東北地理学会「東北の次世代観光交流研究グループ」の活動を基に企画されたものである。そのため,研究初年度にあたる2018年度においては,まず,各研究者がこれまでに行ってきた研究をまとめ,その内容を共有すると共に,活動実績をひろく公表することが必要であると考えた。そこで,山田,初澤,岩動,櫛引,山口は,計10本の論文を持ち寄り『地域連携活動の実践-大学から発信する地方創生-』と題する書籍を海青社から出版した。なお,吉田樹は,所属する学会が異なるため研究グループでの活動に参加できなかったが,2018年度において8本の単著論文を発表した。
2018年度内に行った研究発表に関しては,同年10月に青森市港湾文化交流施設の八甲田丸を会場にして,シンポジウム「『観光の組織化』は東北をどう変えるか」(「東北の次世代観光交流研究グループ」研究集会)を開催した。同シンポジウムでは,山田,初澤,岩動,櫛引の研究成果を基に,東北観光の今後に関して活発な意見交換が行われた。さらに,同年12月には宮城学院女子大学で開催された日本観光研究学会東北支部大会において,宮原,初澤,山口,吉田が研究発表を行った。
シンポジウムの開催によって「観光の組織化」に対する理解を共有するができた。また,日本観光研究学会の東北支部例会における連続発表は,観光と地域構造との関係を説明する静態的なメカニズムを示したものであり,今後の仮説設定に関わる重要な研究報告であった。2018年度の研究実績は,上記のものも含め,論文16本,学会発表16本,図書8冊となった。それらは本研究において,まだまとまった形で何かを主張するというものではないが,いずれも次年度以降の展開を期待できる貴重な研究成果となった。
以上の進捗状況から,報告者は「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,山田,宮原,初澤,岩動,櫛引,山口,吉田,今村の計8名で構成されていたが,本人が研究代表者になっている科研費研究にかけるエフォートが増大し,本研究にあてるエフォートが無くなったという理由で止む無く今村が研究分担者から外れた。そのため,台湾研究者との交流があり,現地に精通している中澤信幸(比較文化)を新たに研究分担者に加えて2019年度の研究を行う。
本研究では,分析のプロセスを,(1)「観光の組織化」に対する研究者間の共通理解,(2)「観光の組織化」と地域構造変容の関係を説明する仮説の設定,(3)インバウンド旅行者の現地動向調査(台湾),(4)仮説の検証,(5)次世代観光戦略の構築,の5つのフェーズに分けている。2018年度においては,観光の組織化に関する理解を研究者間で共有することができたため,2019年度においては,主に(2)のフェーズに移って研究活動を行う。具体的には,各研究者が,これまでの研究に基づき,自らの専門分野(地域経済,地域活動,地域交通,人口動態等)と観光の組織化との関係を整理する。
また,2018年度の活動によって,インバウンド旅行者とそれを受け入れる地域住民との意識の違いが観光の組織化に少なからぬ影響を及ぼしていることが明らかになったため,中澤がフィールドにしている台湾において簡単な調査を開始すると共に,山田が観光の組織化に対する日本人の意識調査を行う。これら調査は,次年度に行う台湾での現地調査の事前調査も兼ねる。
研究成果は国内の学会で発表し,論文にまとめて公表することはもちろんであるが,併せて,それぞれの考察を研究会で検討し,観光の組織化と地域構造変容との関係を説明する仮説を研究者全員で検討する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2019 2018

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (16 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 地域連携事業の望ましい方向性と教員の役割2019

    • Author(s)
      山田 浩久
    • Journal Title

      山形大学紀要(人文科学)

      Volume: 19-2 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の自立的発展に必要なまちづくりの本質-山形県中山町を事例にして-2019

    • Author(s)
      山田 浩久
    • Journal Title

      山形大学人文社会科学部年報

      Volume: 15 Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方の観光施策に必要な視点-地域連携活動の展開-2019

    • Author(s)
      山田 浩久
    • Journal Title

      山形大学歴史・地理・人類学論集

      Volume: 2 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方分権と地域公共交通-自家用有償旅客運送を例として2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 110-3 Pages: 44-57

  • [Journal Article] 運用面のアプローチによる大都市の観光バス駐車対策に関する研究-東京都台東区浅草地域のケーススタディ-2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 5-2 Pages: A_125-A_133

    • DOI

      https://doi.org/10.14954/jste.5.2_A_125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農山村地域のくらしを支えるモビリティの課題と「解」2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 37-3 Pages: 268-271

  • [Journal Article] 整備新幹線は地域をどう変えるのか-青函・北陸・九州の2018年度調査から-2019

    • Author(s)
      櫛引 素夫
    • Journal Title

      地域社会研究(弘前大学地域社会研究会)

      Volume: 12 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 地域観光資源としての歴史的建造物2019

    • Author(s)
      山口 泰史
    • Journal Title

      観光研究論集

      Volume: 17 Pages: 23-35

  • [Journal Article] 国際異文化ビジネスの進展-日本から台湾に進出した「うどん」企業を事例として-2019

    • Author(s)
      渡部順一・宮原育子・渡部美紀子・土屋純・兼子良久
    • Journal Title

      宮城学院女子大学人文社会科学論叢

      Volume: 28 Pages: 87-100

  • [Journal Article] POSSIBILITY OF LAST ONE MILE MOBILITY UTILIZING TAXI SERVICES IN LOCAL CITIES OF JAPAN2018

    • Author(s)
      I. Yoshida
    • Journal Title

      Proc. TRANSED2018

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域公共交通の供給制約を考慮した原発事故避難地域におけるモビリティ確保策の検討-福島県南相馬市におけるケーススタディ-2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 53-3 Pages: 1393-1398

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.1393

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高齢社会の移動手段確保に求められる自治体の役割2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      月刊自治研

      Volume: 709 Pages: 26-34

  • [Journal Article] 合併自治体における地域公共交通政策と今日的課題―東北・関東地方におけるケーススタディ―2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 334 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 旅行者と地域を結びつける公共交通の能性2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      観光文化

      Volume: 42-2 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 中国の経済成長による東北部の景観変容ー自然保護区の整備・牧畜業・商業市場を中心としてー2018

    • Author(s)
      岩動志乃夫
    • Journal Title

      地域構想学研究教育報告(東北学院大学地域構想学科)

      Volume: 9 Pages: 67-78

  • [Journal Article] 青函トンネル開通および北海道新幹線開業が地域の交通・交流にもたらした影響2018

    • Author(s)
      櫛引 素夫
    • Journal Title

      運輸と経済

      Volume: 78-10 Pages: 120-127

  • [Presentation] 北海道新幹線開業に伴う海陸の交通体系の構造変化について2019

    • Author(s)
      櫛引 素夫
    • Organizer
      経済地理学会
  • [Presentation] 過疎地域の人口動態に見られる近年の特徴-新潟県粟島と山形県飛島の比較から-2018

    • Author(s)
      山田 浩久
    • Organizer
      東北地理学会
  • [Presentation] 進展する『観光の組織化』2018

    • Author(s)
      山田 浩久
    • Organizer
      東北地理学会研究集会
  • [Presentation] 福島県南相馬市原町区における震災後の製造業の動向2018

    • Author(s)
      初澤 敏生
    • Organizer
      経済地理学会
  • [Presentation] 避難児童が取り組む「ふるさと学習」-福島県の「ふるさと創造学」を例に-2018

    • Author(s)
      初澤 敏生
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会
  • [Presentation] 会津若松まちづくり株式会社による歴史・文化発信事業-まちづくり株式会社と博物館の連携に着目して-2018

    • Author(s)
      初澤 敏生
    • Organizer
      東北地理学会研究集会
  • [Presentation] 福島市の宿泊業経営に関する予察的考察2018

    • Author(s)
      初澤 敏生
    • Organizer
      日本観光研究学会
  • [Presentation] 観光者と地域を結びつける公共交通の可能性2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      日本観光研究学会
  • [Presentation] 豊かな「くらしの足」を創り育てる「のりしろ」を考える2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会
  • [Presentation] 地方都市におけるタクシー事業の課題と移動手段確保策による活性化の可能性2018

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 経済発展に伴う中国東北地方の景観変容ー都市と山岳リゾートを例にー2018

    • Author(s)
      岩動 志乃夫
    • Organizer
      東北地理学会
  • [Presentation] 宮城県栗原市における地域おこし協力隊の活動と活動後の定住への課題2018

    • Author(s)
      岩動 志乃夫・林 絵里奈
    • Organizer
      立正地理学会
  • [Presentation] 官民学連携による秋田県大仙市のインバウンド観光地形成2018

    • Author(s)
      岩動 志乃夫
    • Organizer
      東北地理学会研究集会
  • [Presentation] 地元住民による地域おこし運営体の構築と地域資源の再評価ー秋田県大仙市余目地区を事例としてー2018

    • Author(s)
      岩動 志乃夫
    • Organizer
      東北都市学会
  • [Presentation] 北海道新幹線開業を契機としたフェリー各社と陸上の連携2018

    • Author(s)
      櫛引 素夫
    • Organizer
      東北地理学会研究集会
  • [Presentation] 移住促進における地元観光協会の役割-山形県遊佐町を例に-2018

    • Author(s)
      山口 泰史
    • Organizer
      日本観光研究学会
  • [Book] 地域連携活動の実践-大学から発信する地方創生-2019

    • Author(s)
      山田浩久編(山田浩久・初澤敏生・岩動志乃夫・櫛引素夫・山口泰史)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      海青社
    • ISBN
      978-4-86099-353-5
  • [Book] 東日本大震災100の教訓:地震・津波編2019

    • Author(s)
      みやぎ震災復興研究センター編(岩動志乃夫)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      978-4-86342-251-3
  • [Book] 若者の就職移動と居住地選択2018

    • Author(s)
      山口泰史
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4-77229-013-5
  • [Book] 東日本大震災と地理学2018

    • Author(s)
      東北地理学会編(山田浩久,岩動志乃夫)
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      東北地理学会
    • ISBN
      978-4-915948-95-4
  • [Book] 図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-2018

    • Author(s)
      平岡昭利・須山聡・宮内久光編(山田浩久)
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-16355-1
  • [Book] 読みたくなる「地図」国土編2018

    • Author(s)
      平岡昭利編(山田浩久)
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      海青社
    • ISBN
      978-4-86099-346-7
  • [Book] 社会科教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-2018

    • Author(s)
      日本社会科教育学会編(初澤敏生)
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-75034-709-7
  • [Book] 福島復興学2018

    • Author(s)
      山川充夫・瀬戸真之編(吉田 樹)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      八朔社
    • ISBN
      978-4-86014-088-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi