• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

単一電子干渉に基づく電子線伝搬径路の遡及計測

Research Project

Project/Area Number 18H03475
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

原田 研  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (20212160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 茂生  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20251613)
児玉 哲司  名城大学, 理工学部, 教授 (50262861)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords不確定性原理 / 二重スリット / 電子波干渉 / 電子相関計測 / 遡及計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、量子力学の根幹を成す『不確定性原理』を明らかにすることに挑戦する二重スリットの実験研究である。具体的には、波として二重スリットを同時に通過した電子の干渉現象において、粒としての電子(単電子)を検出し、各々どちらのスリットを通過した電子だったのか、伝搬径路を遡って判別することを目指している。
2020年度、理研チームではV字型をした二重スリットを考案し、電子波の可干渉距離を勘案した新たな干渉光学系等の実験条件を考案・構築することに成功し、スリットから検出面までの伝搬距離を事実上ゼロとした干渉実験を実施するとともに、3つの異なる条件(干渉前、干渉中、干渉後)の同時計測を実現した。また、非対称二重スリット実験での干渉技術を応用して、極狭開口幅スリットからの回折球面波を参照波として利用するフラウンホーファー領域の電子線ホログラフィー技術の開発に成功した。
大阪府大チームでは、2018年度に導入した電子線バイプリズムを利用した電子線ホログラフィーを立ち上げるとともに磁性材料への応用研究を開始している。さらに、新しい電子波照明法であるホロコーン・フーコー法を用いて、非晶質磁性材料の熱処理に伴う結晶化プロセスと磁気的微細構造に関する研究を行った。Fe系非晶質磁性材料では、熱処理により析出する結晶相の結晶粒界に新たに磁壁が形成されることが見出された。
名城大チームでは、単電子分布の統計的解析法にK関数、L関数を用いる方法を見出し、その手法を用いた単電子分布の相関解析プログラムの開発を行った。また,円環絞りの基本特性についての検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、新たな二重スリット形状とそれを用いた電子波干渉実験条件を考案し、その構築に成功するとともに、当該技術を利用したフラウンホーファー領域でも実施可能な新しい電子線ホログラフィー技術の開発に成功した。また、単電子分布の統計的相関解析プログラムの開発においては、K関数やL関数を用いた実験データの解析手法の開発を進めている。また、電子線バイプリズムを利用した電子線ホログラフィーの応用研究と、それに加えて2018昨年度開発したホロコーン・フーコー法を用いた応用研究をスタートしている。

Strategy for Future Research Activity

3ヵ年の最終年度であるが、基本的には当初の計画通り、新しいアイデアを盛り込んだ二重スリット実験を実施し、質量を持った粒子である単電子による干渉実験から量子力学の根幹を成す『不確定性原理』を明らかにする挑戦を進めて行く。
理研チームでは、名城大チームが見出したK関数、L関数を用いた統計的評価方法の電子線の収束/拡散(bunching/anti-bunching)に対する有効性について、電子線のドーズ量、および加速電圧を変化させた系統実験を実施する予定である(本件の統計処理と検討は、名城大チームが担当を予定)。また、2019年度開発したV字型スリットの干渉実験において、左右のスリットを通過した電子波に系統的に位相変調を加える新しい干渉実験を目指す。
大阪府立大学チームでは、電子線バイプリズムを搭載した電子顕微鏡を用いて、可干渉性の制御とその計測実験を試行する。また、ホロコーン・フーコー法およびホロコーン暗視野法を用いて、熱処理温度や熱処理時間を変化させたFe系非晶質磁性材料での析出相の構造同定や形態と磁気的微細構造を明らかにする。
名城大学チームでは、K関数、L関数を用いた単電子分布の解析手法の開発を通じて、電子線の収束/拡散(bunching/anti-bunching)に対する有意な知見を得ることを目指すとともに、同手法を用いた、干渉した単電子の空間分布について、評価・検討を進める。この結果は、理研チームおよび大阪府立大チームの実験にフィードバックする。さらに、円環絞りを用いた電子波照明光学条件について、電子線の収束/拡散(bunching/anti-bunching)との関連を調査・検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Electron holography for vortex beams2020

    • Author(s)
      Harada Ken、Shimada Keiko、Ono Yoshimasa A.
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 13 Pages: 032003 1~ 4

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab7059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electron holography on Fraunhofer diffraction2019

    • Author(s)
      Harada Ken、Niitsu Kodai、Shimada Keiko、Kodama Tetsuji、Akashi Tetsuya、Ono Yoshimasa A、Shindo Daisuke、Shinada Hiroyuki、Mori Shigeo
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 68 Pages: 254~260

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Properties of electrostatic correcting systems with annular apertures2019

    • Author(s)
      Kodama Tetsuji、Kawasaki Tadahiro、Ikuta Takashi
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 68 Pages: 457~466

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非対称な二重スリットを用いた電子波干渉実験2019

    • Author(s)
      原田研、明石哲也、森茂生
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 54 Pages: 98~103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アモルファス軟磁性合金の結晶化過程と磁区構造2020

    • Author(s)
      大迫明弘、吉年規治、藤林征宏、内橋研人、石井悠衣、原田 研、森茂生
    • Organizer
      日本金属学会第166回講演大会(2020年春季)
  • [Presentation] 位相変調を伴う電子波干渉実験2020

    • Author(s)
      原田 研、高橋由夫、明石哲也、児玉哲司、嶌田惠子、小野義正、森茂生
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [Presentation] Double-Slit Electron Interference Experiment with Optically Zero Propagation Distance Using Electron Biprisms2019

    • Author(s)
      Ken Harada
    • Organizer
      Microscopy Society of Canada 2019 (MSC2019)
    • Invited
  • [Presentation] Properties of electrostatic correcting systems with circular hole and annular apertures2019

    • Author(s)
      Tetsuji Kodama, Tadahiro Kawasaki and Takashi Ikuta
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations (AMTC-6)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Double-Slit Electron Interference Experiment with Zero Propagation Distance Using Electron Biprism2019

    • Author(s)
      Ken Harada, Tetsuji Kodama, Tetsuya Akashi, Yoshio Takahashi, Keiko Shimada, Yoshimasa A. Ono, Daisuke Shindo, Hiroyuki Shinada and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron holography on Fraunhofer diffraction using double slit2019

    • Author(s)
      Ken Harada, Kodai Niitsu, Keiko Shimada, Tetsuji Kodama, Tetsuya Akashi, Yoshimasa A. Ono, Daisuke Shindo, Hiroyuki Shinada and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hollow-cone Foucault imaging method for magnetic structure observations2019

    • Author(s)
      Ken Harada, Atsushi Kawaguchi, Atsuhiro Kotani, Yukihiro Fujibayashi, Keiko Shimada and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hollow-cone Foucault Imaging of Magnetic Microstructures in Large Magnetostrictive FeGa Alloy2019

    • Author(s)
      Atsushi Kawaguchi, Atsuhiro Kotani, Ken Harada, Hiroshi Numakura, Yui Ishii and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interference Experiment with Optically Zero Propagation Distance between Double-Slit and Observation Plane2019

    • Author(s)
      Ken Harada, Tetsuji Kodama, Tetsuya Akashi, Yoshio Takahashi, Keiko Shimada, Yoshimasa A. Ono, Daisuke Shindo, Hiroyuki Shinada and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hollow-Cone Foucault Imaging for Magnetic Structure Observations2019

    • Author(s)
      Ken Harada, Atsushi Kawaguchi, Atsuhiro Kotani, Yukihiro Fujibayashi, Keiko Shimada and Shigeo Mori
    • Organizer
      Microscopy Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualization of Vortex Beam Phase by Electron Holography2019

    • Author(s)
      Ken Harada
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability (ICMaSS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バイプリズムを用いた伝播距離ゼロでの二重スリット電子波干渉実験2019

    • Author(s)
      原田 研、児玉哲司、明石哲也、高橋由夫、嶌田惠子、小野義正、進藤大輔、品田博之、森 茂生
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] 電子線フラウンホーファーホログラフィー2019

    • Author(s)
      原田 研、新津甲大、嶌田惠子、児玉哲司、明石哲也、小野義正、進藤大輔、品田博之、森 茂生
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] ホロコーン・フーコー法2019

    • Author(s)
      原田 研、川口惇史、小谷厚博、藤林征宏、嶌田惠子、森 茂生
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 干渉光学系ユニット、荷電粒子線干渉装置、及び荷電粒子線干渉像観察方法2019

    • Inventor(s)
      原田 研、嶌田惠子、森茂生、小谷厚博
    • Industrial Property Rights Holder
      理化学研究所、大阪府立大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/029360
    • Overseas

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi