2018 Fiscal Year Annual Research Report
日本版シェアードスペースのためのデザインシステム構築
Project/Area Number |
18H03480
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山本 早里 筑波大学, 芸術系, 准教授 (90300029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
亀田 能成 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70283637)
矢野 博明 筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 環境デザイン / リスク評価 / リスクマネジメント / 力覚フィードバック / アクセシビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の成果は以下のとおりである。 1.道路環境デザイン班:イギリスのポイントン、オーストリアのウィーンおよびグラーツ他においてシェアードスペースの実施事例を調査した。さらに国内の適応の可能性を探るため、石川県および静岡県で実施調査を行った。 2.リスク視覚提示班:シェアードスペースを想定した環境において、場に存在する事物をカメラで観測する方法について研究し、システムを試作した。また、立ち乗り型小型モビリティロボット(segwayなど)への搭乗時に、周辺路面に安全リスク情報を直接レーザーで描画する方式について研究を進めた。 3.触力覚提示班:車両周囲の物体との衝突リスクを運転手に通知するため、ジョイスティックに小型リンク機構と硬さを変えられるバルーンを複数個取り付けた反力提示装置を開発し、衝突の危険がある方向の危険度に応じて手に反力提示することでリスクを知覚可能なことを確認した。 4.リスク評価班:シェアードスペースにおけるリスク評価手法の基本的な枠組みとして、大空間没入ディスプレイ「LargeSpace」を用いてシェアードスペースを等身大で体験できる実験環境の整備を行い、歩行者の行動分析を行った。 さらに、シェアードスペースにおける小型公共モビリティの受容性検討準備を行った。具体的には実物大バーチャルリアリティ施設での視認性と受容性評価用に3D車両データを作成した。事前検討のために、作成した3Dデータから1/24、1/18モデルを3Dプリンターで製作した。 研究協力者:筑波大学国際産学連携本部産官学共創プロデューサー川本雅之、筑波大学グローバル教育院エンパワーメント情報プログラム大学院生高鳥光
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、シェアードスペースのデザイン事例の収集をしていること、リスク視覚の手法の検討が行われていること、触力覚提示の装置が製作されたこと、リスク評価の実験に着手していること、などによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、シェアードスペースの国内への適応を検討するため、道路環境のデザイン面と自動車のリスク提示の手法を検討し、その効果をリスク評価していく。
|
Research Products
(21 results)