2020 Fiscal Year Annual Research Report
Modularization of ideas accumulated in historical artifacts for design implementation
Project/Area Number |
18H03481
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
久保 光徳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60214996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺内 文雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30261887)
植田 憲 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40344965)
桃井 宏和 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)
田内 隆利 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70236173)
今石 みぎわ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 形態評価 / 工学的合理性 / 造形アイデア |
Outline of Annual Research Achievements |
民具形態としては,箕と木摺臼を中心に,その形態分析,評価,その形態から読み解かれる造形上の工夫とアイデアを明らかにし,発表した。箕については,東京文化財研究所(東文研)を拠点とする「箕の研究会」とともに,これまでに実施してきた箕形態の測定・分析,制作者に対するインタビュー,フィールドサーベイから得られた知見を収集・整理し,2020年12月2日から2021年1月28日にかけて共同通信社本社ギャラリーウォークにて「箕のかたち」展を開催し,箕に対する複合的な視点からの研究,収集,実践の成果を公開した。同時に,東文研ホームページ「箕のかたち 資料集成」の中の「箕を科学する」に「箕×デザイン工学」の項目を置き,和文英文併記の箕形の工学的読み取り事例を紹介した。 木摺臼については,群馬中之条の木摺臼と会津のものを中心に,白馬,常陸大宮などとの対比を取りつつ,その形態に見られる力学的合理性と材料構成の有効性に注目し,中之条の木摺臼がこれまでに発掘されていない他に類例のない特徴的な形態と材料構成となっていることを明確にした。この研究成果は,日本民具学会の「民具研究」に「放射目を臼目とする2つの木摺臼の摺り面の形状比較」をタイトルとする論文投稿(2020年6月)を行い,「民具研究162号(2021予定)」に査読付き論文として掲載が予定されている。 社寺彫刻(宮彫)形態については,千葉県房総地区に残る龍と木鼻獅子の造形比較を行い,その形態に潜在する幾何学的な造形アイデアを明らかにし,「デザイン学研究」に「社寺彫刻を構成する幾何学的特徴の抽出と再構成」と「Style Characteristics of Sculptures described with the Distribution of Facet Normal Vectors of the Polygon Mesh」の2報が採択された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|