• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Design Theory for Human Machine Systems based on Benefits of Inconvenience

Research Project

Project/Area Number 18H03483
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川上 浩司  京都大学, 情報学研究科, 特定教授 (90214600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 敏洋  東京大学, 先端技術研究所, 特任教授 (30311749)
西本 一志  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50313721)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
仲谷 善雄  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70388130)
泉 朋子  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (70551505)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsデザイン論 / 人間機械系 / ヒューマンシステム論 / システム論 / 不便益
Outline of Annual Research Achievements

目的:道具を使うときに「手間がかかることや頭を使わされること」を不便と呼ぶと,一般には不便なデザインは忌避される.一方で,「人を含む系」をデザイン対象に置くとき,人からシステムへの働きかけは本質であり,上記の意味での不便は忌避されるどころか効用をもたらすものである.そうとは言え,ただ闇雲に不便にすれば効用がもたらされるわけではない.そこで本研究課題では,不便と効用との関係を明らかにするとともに,それを積極的に活用するデザインを指向し,その方法論の策定を目的とする.
計画:人に手間をかけさせてくれる人工物(道具やシステム)をモノと呼んで,「人―モノ」 系,「人―モノ―人」 系,「人―モノ―環境」 系という3つの大きさのスコープにデザイン対象を整理し,それぞれのスコープにおけるデザイン実践と被験者実験を通して得られる知見を統合する.
本年度実施内容,意義,重要性:第1ステージと位置づけた2018年度には,体系化Grが今までに蓄えた知見に基づいて仮の体系を策定し,3つのグループがそれぞれの研究領域において仮の体系に基づく実験を実施し,体系の精緻化,補強,修正を体系化Grに提案するフェーズであった.各グループにおける検討結果,あるいは準備状況は,計測自動制御学会システム・情報部門大会(2018年11月25日~27日,富山国際会議場)におけるスペシャルセッションに持ち寄って,記録を残すとともに,意見交換をした.なお,体系化グループにおいて第1ステージで計画していたデザインワークショップはコンパクトに実施したため,大規模に実施するために計上していた経費は,担当の平岡准教授の分担金として,2019年度に繰り越した.そのため,この報告も2019年度が終わってから(実質は2020年度初頭)作成されたものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1ステージで計画していた研究は,概ね予定通り実施した.ただし,デザインワークショップは小規模なものにとどまったが,次年度(2019年度)に複数回実施するという形で,挽回している.

Strategy for Future Research Activity

第1ステージで小規模にとどまったワークショップは,すでに述べたように次年度(2019年度)に挽回した.他は,当初計画通りに実施の予定である.

  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Improving Human-Autonomous Car Interaction Through Gaze Following Behaviors of Driving Agents2019

    • Author(s)
      Karatas Nihan、Tamura Shintaro、Fushiki Momoko、Okada Michio
    • Journal Title

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      Volume: 34 Pages: A~IA1_1-11

    • DOI

      10.1527/tjsai.A-IA1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロボットの言葉足らずな発話が生み出す協調的インタラクションについて2019

    • Author(s)
      西脇 裕作、板敷 尚、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 21 Pages: 1~12

    • DOI

      10.11184/his.21.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 建築における不便益2018

    • Author(s)
      川上浩司
    • Journal Title

      日本建築学会誌

      Volume: 2018(9) Pages: 8-9

  • [Journal Article] Web Access Literacy Scale to Evaluate How Critically Users Can Browse and Search for Web Information2018

    • Author(s)
      Yamamoto Yusuke、Yamamoto Takehiro、Ohshima Hiroaki、Kawakami Hiroshi
    • Journal Title

      Proc. of the 10th ACM Conf. on Web Science

      Volume: 1 Pages: 97-106

    • DOI

      10.1145/3201064.3201072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非流暢性を伴うロボット (Talking-Ally) の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究2018

    • Author(s)
      松下 仁美、香川 真人、山村 祐之、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20 Pages: 255~268

    • DOI

      10.11184/his.20.2_255

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Multi-Party Conversation Can Become an Effective Interface While Driving2018

    • Author(s)
      Nihan Karatas, Soshi Yoshikawa, P. Ravindra S. De Silva and Michio Okada
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20 Pages: 83-100

    • DOI

      10.11184/his.20.3_371

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パーソナルユースのコミュニケーションロボット 総論2018

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      ロボット

      Volume: 247 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 文書作成過程で削除された文章断片の効率的収集手段と活用可能性に関する考察2018

    • Author(s)
      生田泰章,高島健太郎,西本一志
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 59(12) Pages: 2299-2314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental Verification of Sightseeing Information as a Weak Trigger to Affect Tourist Behavior2018

    • Author(s)
      Yuuki Hiraishi, Takayoshi Kitamura, Tomoko Izumi, Yoshio Nakatan
    • Journal Title

      LNCS

      Volume: 10913 Pages: 303-317

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不便益系を設計するための三種類のアプローチと不便益の再定義に関する考察2018

    • Author(s)
      川上浩司,平岡敏洋
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 文書作成過程で生成された不用知の収集と活用可能性の検証2018

    • Author(s)
      生田泰章,高島健太郎,西本一志
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 観光後の限定的な観光マップ共有による散策行動促進支援の提案2018

    • Author(s)
      泉朋子,竹本昂生
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 観光スポットへの訪問意欲を向上させる提示情報の検証2018

    • Author(s)
      泉朋子,河野友紀
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 散策行動促進のためのレアな写真撮影を促す情報提示法の提案2018

    • Author(s)
      泉朋子,深津武史
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 過多な情報提示による自律的観光支援手法の提案2018

    • Author(s)
      カンキン,北村尊義,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] スマートフォン上での観光スポットのナッジ情報提示システムデザインの検討2018

    • Author(s)
      平石雄規,北村尊義,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 速度超過時の速度表示の隠蔽が速度抑制に与える心理的効果の実験的検討2018

    • Author(s)
      小西鉄馬,北村尊義,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 散策観光のためのスマートウォッチアプリ「観光スポット距離時計」の検討2018

    • Author(s)
      于港,北村尊義,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 興奮度情報を用いた観光スポット決定支援システムの提案2018

    • Author(s)
      藤本幸佑,北村尊義,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] Collaborative Learning in Simultaneous Second Language Acquisition by Impeding Smooth Turn-taking in Communications2018

    • Author(s)
      ブイバ ホアン アン,西本一志
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] 旅ノート型システムによる観光リピータ創出手法の提案2018

    • Author(s)
      北村尊義,守屋駿,泉朋子,仲谷善雄
    • Organizer
      SSI2018
  • [Presentation] The Effects of Driving Agent Gaze Following Behaviors on Human-Autonomous Car Interaction2018

    • Author(s)
      Karatas N., Tamura S., Fushiki M., Okada M
    • Organizer
      ICSR 2018
  • [Presentation] Cooperative Interactions Generated by Incompleteness in Robots' Utterance2018

    • Author(s)
      Nishiwaki, Yusaku and Itashiki, Sho and Karatas, Nihan and Okada , Michio
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
  • [Presentation] Multi-party Conversation of Driving Agents: The Effects of Overhearing Information on Lifelikeness and Distraction2018

    • Author(s)
      Karatas, N., Tamura, S., Fushiki, M., & Okada, M.
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
  • [Presentation] Barrier-fully, rather than Barrier-free: 人間の弱さを前提とした知的活動支援2018

    • Author(s)
      西本一志
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル DICOMO2018シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 不便益という視座2018

    • Author(s)
      川上浩司
    • Organizer
      建築学会 BMIの日2019シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 不便の効用を活かすシステムデザイン2018

    • Author(s)
      川上浩司
    • Organizer
      先進加工技術懇話会 第92回例会
    • Invited
  • [Presentation] 不便益の研究2018

    • Author(s)
      川上浩司
    • Organizer
      人間中心設計推進機構 フォーラム2018
    • Invited
  • [Presentation] 不便益とは? -新たな価値のデザイン2018

    • Author(s)
      川上浩司
    • Organizer
      日本機械学会2018年度年次大会 市民フォーラム
    • Invited
  • [Book] アーティファクトデザイン2018

    • Author(s)
      椹木 哲夫、松原 厚、川上 浩司、堀口 由貴男
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-00602-7
  • [Remarks] 不便益システム研究所

    • URL

      http://fuben-eki.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ロボット2018

    • Inventor(s)
      岡田美智男、長谷川孔明
    • Industrial Property Rights Holder
      岡田美智男、長谷川孔明
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-088527

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi