• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

センシングで「場」の状況を可視化し人の繋がりを活性化するワークプレイスデザイン

Research Project

Project/Area Number 18H03484
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

仲 隆介  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川北 眞史  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (20346117)
松本 裕司  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
三村 充  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (80346121)
前 稔文  大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsワークプレイス / センシング / 執務行動 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

去年度は、センシングワークプレイスの実現に向けて、探索的に以下の研究を実施した。
・天井マーカーとウエアラブルカメラを用いて、3次元センシングの可能性を実験し、一定の精度で位置検出ができることを確認した。その研究の中で、ワーカーの頭部方向の検知が重要になるが、ある程度の精度で検知を実現できれば、ワーカーの頭部高さの時間的変化から、ワーカーの集中状態や勤務状況を推定できる可能性を確認した。
・センシングワークプレイスの実践研究として、位置センサーを装備したオフィスにおいて、位置データを解析することにより、照明環境が働く場所選択に影響があることを発見し、位置データから得た情報をオフィスの照明計画に反映し、オフィス環境を最適化する道筋を示した。また、同オフィスにおいて、位置データをもとに、臭いが場所移動に影響を与えることを確認し、マグネットスペースにおいて、臭いによりマグネット効果を高める臭いを発生するイベント(バン焼き等)施策の有効性を仮説として得た。次年度に仮説検証に取り組む予定である。また、これらから、臭いをセンシングし、そのデータを活かすことによる環境最適化の発想を得た。さらに探索的に研究を進めたい。
・センシングワークプレイスの基礎研究として、オフィスワークの主要要因であるコミュニケーションの活性化に関する研究、組織文化とオフィス環境の関係に関する研究、執務行動分類に関する研究、ワーカーのオフィス設計参加の効果等の研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画段階に予定した実装実験の場所に加えて、新たなセンシング装置を実装したオフィスに協力を得ることが出来、実際に使われているセンシングワークプレイスにおいて、センシングに関連する様々な実験を実施する事が出来た。これらの実験から、センシングの精度の課題、センシングデータの利用方法、運用方法に関する知見を得ることができた。また、ワークプレイスの基礎研究も継続して続けることができており、概ね、順調に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今年度協力を得たセンシングワークプレイスとの協力関係を維持し、これまでの知見に加えて、ワーカーの位置情報の解析の視点として「距離」に着目して、研究をさらに推進する予定である。「距離」は、いくつかの実験と議論の積み重ねた結果辿り着いたキーとなる指標である。「距離」の変化のパターン、リズム等を分析し、その結果とワーカーの働き方、心理的な変化、満足度、成果等と比較分析することにより、知的創造性や生産性の高い働き方を距離の関数として捉えることを試みたい。予定していた研究も続け、様々な角度からの研究間に相乗効果を生み出すことで、研究全体を推進していきたい。。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] オフィス空間における組織文化の評価に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      片桐由貴、松本裕司、Andrew Li、仲隆介
    • Journal Title

      日本オフィス学会誌

      Volume: Vol.10、No.1、No.1 Pages: pp.30-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるコワーキングの様態変化に関する考察 企業におけるコワーキングの価値と課題2018

    • Author(s)
      辻井耕太郎、岩崎祐太、澤田博貴、松本裕司、仲隆介
    • Journal Title

      日本オフィス学会誌

      Volume: Vol.10、No.1、No.1 Pages: pp.25-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オフィスにおける執務行動を表す言葉の体系化に関する基礎的研究 その1 概念体系辞書を用いた分類2018

    • Author(s)
      江川郁美、川北健太郎、松本裕司、仲隆介、岡田真幸、岩﨑太子郎、大川徹
    • Organizer
      日本建築学会2018年度大会
  • [Presentation] オフィスにおける執務行動を表す言葉の体系化に関する基礎的研究 その2 グルーピング実験による分類2018

    • Author(s)
      松本裕司、江川郁美、川北健太郎、仲隆介、岡田真幸、岩﨑太子郎、大川徹
    • Organizer
      日本建築学会2018年度大会
  • [Presentation] オフィスにおける定時前後のモヤモヤを軽減するシステム「さだとき地蔵」の開発2018

    • Author(s)
      舛田愛海、松本裕司
    • Organizer
      日本オフィス学会第19回大会
  • [Presentation] ユーザー参加型ワークショップを用いたオフィス改革について その1 愛媛県西予市役所4階を事例とし2018

    • Author(s)
      川北健太郎、片桐由貴、江川郁美、松本裕司、仲隆介
    • Organizer
      日本建築学会2018年度大会
  • [Presentation] ユーザー参加型ワークショップを用いたオフィス改革について その2 愛媛県西予市役所4階を事例として2018

    • Author(s)
      片桐由貴、川北健太郎、江川郁美、松本裕司、仲隆介
    • Organizer
      日本建築学会2018年度大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi