• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A comprehensive study of changes to the 'ideal' appearance of the book in early print culture

Research Project

Project/Area Number 18H03496
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 聡子  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (60453536)
池田 真弓  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70725738)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords書誌学 / 書物史 / インキュナブラ / 初期印刷本 / 写本 / 装飾 / 挿絵 / 俗語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世写本文化を基盤に発展した西洋の初期印刷文化において、人々が抱く「書物のあるべき姿」がどのように変容し、書物文化の新たな規範となっていったのかを明らかにすることである。最終年度には、これまでの補足調査を実施するとともに、研究成果のとりまとめを行った。
挿絵入りの書物に関しては、研究分担者が印刷業者による労働力コストの観点から分析し、論文としてまとめた。俗語の書物に関しては、研究分担者によるイギリスの15~16世紀の印刷本に関する調査結果を論文としてまとめた。印刷聖書の形態的特徴として、研究代表者を中心に、特に標題紙と刊記に着目し、どのような要素が実際に提示され、明示的に強調されているのかを分析した。その結果、出版事項に関わる近代的要素は1520年代後半以降に増加していた。目次や索引、ヘブライ人名辞典などの実用的なツールや、章番号やフォリオあるいはページ番号による参照箇所の明示も増加し、さらにそれを標題紙や刊記で強調することが増加していたことが明らかになった。読者もツール類を期待し、印刷業者が読者にアピールする点だととらえていたと考えられる。こうした変化は一様ではなく、地域や言語による差が見られた。分析結果を国内学会および国際シンポジウムにて発表した。
2023年3月には、研究グループ外の日本とイギリスの研究者を招聘し、初期近代の西洋と東洋における書物の姿とそれに対して人々が抱く期待をテーマとする国際シンポジウム「書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用」を開催し、本課題による成果を発表するとともに、登壇者との議論を深めた。シンポジウムは一般公開とし、国内外から広く参加しやすいよう、対面・オンラインのハイブリッド方式にて実施した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Labour-Saving or Labour-Demanding? Replicating the Illumination of the 1459 Durandus2024

    • Author(s)
      Ikeda, Mayumi
    • Journal Title

      The Library

      Volume: 25 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Preliminary Descriptive Catalogue of Sixteenth-Century English Books at Keio University Library2022

    • Author(s)
      Satoko Tokunaga, Ed Potten, Yuki Sugiyama, Yuta Nishikawa
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学

      Volume: 76 Pages: 1-31

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Statistical Analysis of the Gutenberg 42-line Bible Types: Special Focus on Letters with a Suspension Stroke2021

    • Author(s)
      Agata Mari、Agata Teru
    • Journal Title

      The Papers of the Bibliographical Society of America

      Volume: 115 Pages: 167-183

    • DOI

      10.1086/713981

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西洋の初期印刷聖書における標題紙とコロフォンの変遷:記載・強調される要素への着目/ Changes in Title-Page of Early Printed Bibles in the West: A Focus on the Elements Described and Emphasized2023

    • Author(s)
      安形麻理/Mari Agata
    • Organizer
      書物の背後にあるもの /Behind the Book
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期印刷聖書におけるタイトルページの特徴2021

    • Author(s)
      安形麻理
    • Organizer
      2021年度日本図書館情報学会春季研究集会
  • [Book] 「書物への書き込みから読み取る読者の記憶」『書物と社会の記憶:2022年度極東証券寄附講座報告書』2023

    • Author(s)
      安形麻理(編著)
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      慶應義塾大学文学部
  • [Book] "Approaches to the history of book through digital humanities" in Book scape: cultural landscape of books and the web of associations / 「書物史へのデジタル・ヒューマニティーズによるアプローチ」『本景:書物文化がつくりだす連想の風景』2023

    • Author(s)
      Mari Agata
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      Keio Museum Commons
    • ISBN
      9784910840031
  • [Book] 「世界に散らばる装飾写本:マンスフェルト祈祷書を辿って」『旅するナラティヴ:西洋中世をめぐる移動の諸相』(大沼由布、徳永聡子編)2022

    • Author(s)
      池田真弓
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853776
  • [Funded Workshop] 書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用/Behind the book: designing, producing, and using books in the early modern period2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi