• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cognitive science study on rational decision making from the perspective of communication

Research Project

Project/Area Number 18H03501
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

本田 秀仁  安田女子大学, 心理学部, 講師 (60452017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)
松香 敏彦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords意思決定 / 合理性 / コミュニケーション / 集団意思決定
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,行動実験ならびに計算機シミュレーションを実施して,以下に記す点を明らかにした.
(1)話者が量的情報を伝達する際の言語表現の選択(例:500ml中,250mlの水が入っているグラスを「半分一杯」と表現するか「半分空」と表現するかの選択)に影響を与えるとされる参照点(例:元々,グラス内に入っていた水の量)を明示的に提示する場合と,プライミングパラダイムで提示する場合の,参照点の影響とその効果に気がついているかについて検討したところ,いずれの場合も参照点の効果が観察されたが,プラミングパラダイムで提示した場合は,その効果は顕在レベルでは気がつかれていないことを行動実験で示した.
(2)言語的に確率が伝達された場合(例「わずかな見込みがある」),言語情報のみ提示された場合と伝達者の表情とともに言語情報を伝達した場合では,表情の影響により,言語情報に対する解釈が変化する言語情報と,表情の影響を受けにくい言語情報が存在することを行動実験で示した.
(3)多数のメンバーからなる集団で意思決定を行う際,個々のメンバーが多様な推論ストラテジーを用いる場合,またメンバー間の記憶の類似性が低い場合,集団意思決定のパフォーマンスが上がることを計算機シミュレーションによって示した.つまり,集団意思決定において,個々のメンバーの推論ストラテジーに多様性が生まれる場合, 集団意思決定のパフォーマンスが改善することが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は,(1)言語表現の違いが合理的意思決定に与える影響,ならびに(2)非言語情報が合理的意思決定に与える影響について検討することが当初の目標であった.
(1)については,合理的意思決定に影響を与えるとされる参照点について,コミュニケーション場面において,情報伝達者―聞き手間でどのような伝達がなされているかについて,情報伝達者に焦点をあてて分析し,情報伝達者の心理・認知プロセスに関する知見が得られ,国際誌にその成果を発表した.(2)については,表情によって伝達された言語情報に解釈の違いが出ることを行動実験によって明らかにすることができた.この知見は本年度から実施予定である非言語情報が意思決定の合理性に与える影響について検討していく上での重要な予備的な知見であり,一定の成果が得られたと言える.また,当初予定していなかった課題であるが,また,集団のメンバーが用いる推論ストラテジーが集団意思決定のパフォーマンスに与える影響について,国際誌1編,また査読付国際会議論文に1編を発表し,当初の予想以上の成果が得られた.
以上,当初の予定していた課題については順調に成果が得られ,また当初予定していなかった課題についても成果が得られている.このことから,本課題は,順調に進展していると考えらえる.

Strategy for Future Research Activity

2019年度は,(1)言語表現の違いが合理的意思決定に与える影響に関する理論的分析,(2)非言語情報が合理的意思決定に与える影響の行動実験に基づく実証的検証,この2点に特に進めていく.
(1)については,基本的に計算機シミュレーションを中心として分析を進めていく.特に,2018年度に得られた知見に基づいて,情報伝達者や情報の聞き手である意思決定者の認知モデルをより精緻化し,合理的意思決定に与える認知的要因,ならびに環境要因などを理論的な視点から分析を進めていく.
(2)については,2018年度に得られた表情の違いによって生まれる言語情報へ対する解釈の違いに関する知見に基づいて,表情が意思決定に与える影響について行動実験を中心として検証する.特に,表情が存在する場合としない場合で,決定行動にどのような違いが生まれるのか,またそれが意思決定の合理性とどのような関係があるのかについて検証を行う.さらに,意思決定の認知プロセスを詳細に分析していくために,決定を行うまでのプロセスのモニタにング(例:意思決定に関わる情報を提示する際に,実験参加者はどのような順番で確認するのか,またどのくらい注目しているのか)することで,意思決定の認知プロセスを詳細に分析することも目標とする.

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Do people explicitly make a frame choice based on the reference point?2018

    • Author(s)
      Honda, H., Shirasuna, M., Matsuka, T., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 9 Pages: 2552

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02552

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diversity of inference strategies can enhance the wisdom-of-crowds effect2018

    • Author(s)
      Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Palgrave Communications

      Volume: 4 Pages: 107

    • DOI

      10.1057/s41599-018-0161-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diversity of inference strategies can enhance the wisdom-of-crowds effect2018

    • Author(s)
      Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Words save a life: How verbal probability expressions and emotion affect people's donation2018

    • Author(s)
      Gu, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speakers’ choice of frame based on reference point: With explicit reason or affected by irrelevant prime?2018

    • Author(s)
      Honda, H., Shirasuna, M., Matsuka, T., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do different anchors generate the equivalent anchoring effect? Comparison of the effect size among different anchors2018

    • Author(s)
      Onuki, Y., Honda, H., Shingaki, N., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語確率に基づく意思決定:ニュアンスの違いに影響を受けた意思決定の合理的側面2018

    • Author(s)
      本田秀仁・松香敏彦・植田一博.
    • Organizer
      行動経済学会第12回大会
  • [Presentation] 少数の人から消費行動で「参考になる」意見を引き出すには?2018

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      行動経済学会第12回大会
  • [Presentation] リスク志向・回避の傾向は評価方法で変化する: 信念モデルベースによるリスク態度変化の認知プロセス分析2018

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・松香敏彦・植田一博.
    • Organizer
      行動経済学会第12回大会
  • [Presentation] 言葉の力はデータではなくエピソードにあり:言語確率と個人の存在が寄付行動に与える影響2018

    • Author(s)
      顧元琪・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      行動経済学会第12回大会
  • [Presentation] ゾロ目の数値配列が判断・意思決定に与える影響2018

    • Author(s)
      本田秀仁・松永聡太・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] どこまで「他人の視点」に立てるか?:個人内で集合知を有み出す手法の有効性と限界2018

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回
  • [Presentation] 二者択一の推論におけるフレーミング効果2018

    • Author(s)
      陳啓翔・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回
  • [Presentation] 怒った人はリスクを好む―状態怒りとフレームがリスク選好に与える影響―2018

    • Author(s)
      顧元琪・本田秀仁・植田一博・丹野義彦
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会発表
  • [Presentation] グラスの中身は半分 "空"か"一杯"か?; フレーム選択における参照点の影響と顕在的選択理由の分析2018

    • Author(s)
      本田秀仁・白砂大・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] 「内なる他者の意見」を取り入れるには?:個人内で集合知を有み出す手法の問題点と改善策2018

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] "充分"と感じるのか"足りない"と感じるのかは報酬の渡し方次第: 非言語的フレーミング効果による評価の変化2018

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] 「少数派」の意見が気になる時:商品選択の対象が評価分布への好みに与える影響2018

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.hitohonda.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi