• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cognitive science study on rational decision making from the perspective of communication

Research Project

Project/Area Number 18H03501
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

本田 秀仁  安田女子大学, 心理学部, 講師 (60452017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)
松香 敏彦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords意思決定 / 合理性 / コミュニケーション / 非言語情報
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、言語表現の違いによって生じる非一貫した決定行動、ならびに非言語情報が与える影響について、以下の2点について検討を行った。

まず1点目に、人の選択行動に関するコンピュータシミュレーションを実施し、言語表現の違いによって生じる意思決定の非一貫性が私たちの意思決定の合理性に与える影響について検討を行った。この際、人間の認知が有する、様々な認知バイアスが合理的な選択行動に与える影響について分析を行なった。結果として、情報の伝達者である話者と聞き手である意思決定者間で、会話コミュニケーションの際の言語表現に関する選択ルールが共有されているという仮定の下では、言語表現に影響を受けた非一貫した意思決定は合理的になるという結果が得られた。

2点目として、情報伝達者の非言語情報が受け手である意思決定者に与える影響について、行動実験に基づいて分析を行った。具体的には、単に確率情報のみを呈示された場合と、情報を伝達している人の表情を同時に呈示する条件で確率情報への解釈の違いに関する分析を行った。結果として、表情の提示の有無によって言語情報に対する解釈が変化することが示された。リスクコミュニケーションに関する研究では確率的情報のみを提示し、その情報へ対する理解を分析する手法が取られるが、私たちの現実場面では、人とコミュニケーションを行う際には、確率的情報のみならず、表情をはじめとする非言語的情報も伝達される。本研究の結果は非言語情報がリスク情報の理解において大きな影響を与えている可能性を示している。よって、確率的情報と非言語情報の相互作用的な効果を検討することの重要性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語の表現法によって変化する、非一貫した決定情報については、理論的な分析が進み、非一貫するような決定でも、それが合理的になる条件について計算機シミュレーションによって、そのメカニズムが明らかになっている。今後は学術雑誌にその成果の発表を目指していく予定であり、研究の進捗状況は良好であるといえる。次に非言語情報が決定プロセスに与える影響については、表情と確率情報の相互作用が明らかになった。この知見はこれまでの先行研究では示されていない新たな知見であると言える。本年度はこの知見に基づいて、あらたな計画を組み、研究を進めていく予定である。また当初は予定していなかったが、集団のメンバーが合意に基づいて集団意思決定を行うプロセスの分析を進めたところ個々のメンバーの認知プロセスが、集団意思決定の合理性に大きく寄与することを計算機シミュレーションによって明らかにし、その成果は国際会議の査読付プロシーディングスに採択された。

以上、それぞれの計画は、当初の予定通りに進んでいると考えられる。そして各研究の成果は国際会議の査読付きプロシーディングスに採択され、また国内、国際会議で発表をおこなっている。以上より、進捗状況は概ね順調であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

言語の表現法によって変化する、非一貫した決定情報については、これまでの知見を活かしつつ、さらに計算機シミュレーションを進めていく。特に、モデルをより精錬させた上で、意思決定の合理性に関わる要因について理論的な視点から分析を進める。

非言語情報が決定プロセスに与える影響については、確率的情報に基づく判断や意思決定について、単に情報が伝達された場合と表情等の非言語情報が同時に提示された場合の違いについて分析を行い、非言語情報が提示された場合に生じるバイアスや、またそれが合理的な判断や意思決定に対して与える影響について分析を行う。

また本年度は、インタラクションにも焦点をあてて分析を進める。具体的には、集団意思決定場面において、個々のメンバーが持つ認知的機能、またメンバー間のインタラクションの方法が集団意思決定の合理性に与える影響、また2者間(アドバイスを行う情報伝達者と、意思決定を行う情報の受け手)のインタラクションについて分析を行い、意思決定者の個人特性に応じて情報伝達者はどのようにアドバイス法を変えるのか、またそれが意思決定者の合理的意思決定に対してどのような影響を与えているのかについて分析を進めていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Familiarity-matching: An ecologically rational heuristic for the relationships-comparison task.2020

    • Author(s)
      Shirasuna, M., Honda, H., Matsuka, T., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Cognitive Science

      Volume: 44 Pages: e12806

    • DOI

      10.1111/cogs.12806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How memory constraints boost the rational use of the familiarity heuristic2020

    • Author(s)
      Honda, H.
    • Journal Title

      Philosophy

      Volume: 144 Pages: 119-142

    • Open Access
  • [Journal Article] 認知バイアス・ヒューリスティック:意思決定科学から見る人間らしさ2019

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 34 Pages: 418-421

    • Open Access
  • [Presentation] Influence of linguistic tense marking on temporal discounting: From the perspective of asymmetric tense marking in Japanese2019

    • Author(s)
      Chen, Q., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shift of probability weighting by joint and separate evaluations: Analyses of cognitive processes based on behavioral experiment and cognitive modeling2019

    • Author(s)
      Onuki, Y., Honda, H., Matsuka, T., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can a forward posture enhance willingness to change one’s own attitude in decision making?: Nudging with embodied cognition approach.2019

    • Author(s)
      Shirasuna, M., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How can diverse memory improve group decision making?2019

    • Author(s)
      Honda, H., Fujisaki., Matsuka, T., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “It is possible” makes you “happy”: The explicit and implicit associations between verbal probabilities and emotional valence2019

    • Author(s)
      Gu, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do we harness others’ opinions? An investigation on self-other discrepancies2019

    • Author(s)
      Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様な記憶が導く正確な集団意思決定:行動実験と計算機シミュレーションに基づく検証2019

    • Author(s)
      本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] 人は他者の意見をどう活用しているか2019

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] 「見込みがある」と「幸せ」になる:IATを用いた言語確率と感情価の検討2019

    • Author(s)
      顧元琪・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] 顧客の非言語情報をフィードバックする商品推薦エージェントによる推薦モデル2019

    • Author(s)
      松井哲也・本田秀仁・山田誠二
    • Organizer
      2019年度人工知能学会全国大会(第33回)
  • [Presentation] 人は他者の意見をどう活用しているか:商品の性質に関する検討2019

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      2019年度人工知能学会全国大会(第33回)
  • [Presentation] 前傾体勢に伴うナッジ~意思決定環境の操作から態度の変容を促す~2019

    • Author(s)
      白砂大・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      2019年度人工知能学会全国大会(第33回)
  • [Presentation] 集団意思決定でヒューリスティックのバイアスは解消されるのか?記憶の多様性を視点とする理論的分析2019

    • Author(s)
      本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 自分の好みは他人に有益な情報となるか?個人差に関する分析2019

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 日常場面を想定したfamiliarity-matching利用の検討2019

    • Author(s)
      白砂大・本田秀仁・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 係留効果の発生と強化に必要な要素の検討2019

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 自分の好みは他人に有益な情報となるか?意見の与え手-受け手のペアに関する分析~2019

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      行動経済学会第13回大会
  • [Presentation] どのような情報が非合理的な行動を誘発するのか: アンカリング効果の視点から2019

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      行動経済学会第13回大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.hitohonda.com/home

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi