• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cognitive science study on rational decision making from the perspective of communication

Research Project

Project/Area Number 18H03501
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)
松香 敏彦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords意思決定 / 合理性 / コミュニケーション / 非言語情報 / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、以下の記す3点について計算機シミュレーションや認知実験に基づいて分析を進めた。

まず1点目として、言語表現の違いによって生じる非一貫した私たちの決定行動が、具体的にどのような利得や損失がもたらされているのかについて、新たなパラダイムを想定し、計算機シミュレーションに基づいて理論的な検証を行った。結果として、言語表現に影響を受けた意思決定が必ずしも非合理的になるわけではないことが明らかになった。
2点目として、情報伝達者の表情が情報の受け手である意思決定者に与える影響について認知実験を実施した上で分析を行った。結果として、表情と用いる言語表現の間に相互作用的な影響を意思決定者に与えていることが明らかになった。このことから、従来から指摘されてきた言語ニュアンスの影響は、言語表現が持つ表面的な意味合いからだけでは説明できない影響を持つ可能性が明らかになった。
3点目として、個人特性と合理的な意思決定を促すコミュニケーションの関係性について分析を行った。具体的には、個人が持つ実世界に関する確率的信念によってコミュニケーション行動がどのように変化するかについて分析を行った。結果として、情報伝達者が持つ確率的信念の違いによって情報伝達者が用いる語彙が変化することが明らかになった。このことは、合理的な意思決定を促すコミュニケーションの性質を考えていく上で、個人が持つ確率的信念が重要な要因として関わっている可能性を示す知見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語の表現法によって変化する、非一貫した決定情報については、理論的な分析が進み、非一貫するような決定でも、それが必ずしも非合理的になるわけではないことを計算機シミュレーションによって、明らかにした。本年は学術雑誌にその成果の発表を目指していく予定であり、研究の進捗状況は良好である。
次に非言語情報が決定プロセスに与える影響については、表情と言語的ニュアンスの相互作用が明らかになった。この知見はこれまでの先行研究では示されていない新たな知見であり、本年度はこの知見を学術会議で発表し、また学術雑誌に投稿予定である。
そして、個人特性と合理的な意思決定、ならびにコミュニケーションの関係性について明らかにするための知見を2020年度に得た。本年度はこの知見をさらに確証していくための認知実験を実施し、そして計算機シミュレーションに基づく理論的な研究も進める。これらの成果は学術会議で発表を行い、また学術雑誌への投稿も視野に入れている。
以上、それぞれの計画は、当初の予定通りに進んでいると考えられる。そして各研究の最終的な成果を学術雑誌で発表するための準備も順調に進んでいる。以上より、本研究計画の進捗状況は概ね順調であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

言語の表現法によって変化する、非一貫した決定行動については、これまでの知見を活かした上で、さらなる計算機シミュレーションを進めていく。特に、モデルをより精錬させた上で分析を進める。具体的には、認知実験の結果に基づいてシミュレーション時のパラメータ設定を検討し、計算機シミュレーションの妥当性を高めるようにする。その上で、意思決定の合理性に関わる要因について多角的な視点から理論的分析を進める。また、理論的な知見を生かして認知実験も行う。このように、計算機シミュレーション、認知実験、双方の手法を繰り返し用いて、研究を推進する。
非言語情報が決定プロセスに与える影響については、インタラクションに焦点をあてて分析を進める。具体的には、集団意思決定場面において、個々のメンバー間のインタラクションの方法が集団意思決定の合理性に与える影響、また2者間のインタラクションにおける時系列な変化について分析を行い、インタラクションが意思決定に与える影響について、マクロ、ミクロの視点から分析を行っていく。
また本年度は、個人特性が合理的意思決定やコミュニケーションに与える影響についても分析を進める。具体的には、意思決定やコミュニケーションと関わる個人特性を表現する認知モデルを提案し、そのような特性が合理的な意思決定やコミュニケーションに与える影響について理論的な分析を行う。同時に、認知実験を通じた実験的な検証を進め、合理性と個人特性の関係について明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] What stimuli are necessary for anchoring effects to occur?2021

    • Author(s)
      Onuki, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 460

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.602372

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self-initiated actions under different choice architectures affect framing and target evaluation even without verbal manipulation.2020

    • Author(s)
      Onuki, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: 1449

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.01449

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Special number or a mere numerical array? Effect of repdigits on judgments and choices.2020

    • Author(s)
      Honda, H., Matsunaga, S., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: 1551

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.01551

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バイアス・合理性・集合知:判断と意思決定に見る人間の知性2020

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 35 Pages: 434-540

    • DOI

      10.11517/jjsai.35.4_534

  • [Journal Article] 出発点としての合理性モデル2020

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27 Pages: 436-437

    • DOI

      10.11225/cs.2020.051

    • Open Access
  • [Presentation] 言語的確率表現に基づく意思決定:確率的信念の違いを生む文脈効果の検討2021

    • Author(s)
      本田秀仁・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第18回大会
  • [Presentation] コミュニケーション行動と意思決定を繋ぐ認知的基盤の解明2021

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
    • Invited
  • [Presentation] When do you rather believe in their face? Numerical interpretation of verbal probabilities with facial expressions.2020

    • Author(s)
      Gu, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Organizer
      41st Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自分の好みは他人に有益な情報となるか?:刺激に関する分析2020

    • Author(s)
      藤崎樹・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [Presentation] 意思決定能力をブーストするための介入方法:説明深度の錯覚に着目して2020

    • Author(s)
      岩谷舟真・本田秀仁・大瀧友里奈・植田一博
    • Organizer
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [Presentation] 数値と意味がアンカリング効果に与える影響2020

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
  • [Presentation] 正確な推論を導く,楽しさと体勢 ~正答を「目標」と捉えて2020

    • Author(s)
      白砂大・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
  • [Presentation] 記憶の制約がヒューリスティックの合理性を促進する2020

    • Author(s)
      本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
  • [Presentation] 数値推定における回答バイアス ~尺度の違いの影響に関する分析~2020

    • Author(s)
      本田秀仁・香川璃奈
    • Organizer
      HCGシンポジウム2020
  • [Book] よい判断・意思決定とは何か―合理性の本質を探る―2021

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4320094673
  • [Remarks] 本田秀仁のwebページ

    • URL

      https://www.hitohonda.com/home

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi