• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト発話コミュニケーションの進化と成立:前駆体能力に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 18H03503
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 特定准教授 (70418763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 剛  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords発話 / 進化 / 霊長類 / 身体運動 / 呼吸
Outline of Annual Research Achievements

計画の内容に基づき、ニホンザルを中心として、発声運動を訓練によって促した時に関連する、他の運動要素、すなわち、手やその他の身体運動、呼吸といった、発声には本来関与していないはずの運動との同期的な現象が観測できるかどうかについて調べた。呼吸の計測についてはやや遅れているが、年度のおわりに、中脳の神経細胞を外部から電気刺激によって運動誘発させ、その際の呼吸を、胸部の運動変化を観測することで計測し、発声前後における呼吸運動の計測を実施できた。その内容について現在解析しているところである。また、身体運動については、発声誘発時における頭部運動を観察し、頭部運動について、誘発された発声時と、自発的におきる発声時との、差異があるかどうかについて調べた。分析には、頭部の回転角度を定義して、その時系列変化情報を分析するパラメトリックな手法とともに、深層学習を利用して、画像から特徴量をノンパラメトリックに推定させ、その特徴量の時系列変化について分析する二つの手法を利用して調べたところ、誘発発声時での頭部回転運動と自発発声時での頭部回転運動との間に、差異がみとめられ、それは、誘発発声時に身体運動の事前準備が必要なことを示唆する結果であると考察された。現在、さらなる検討を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響をまともにうけ、動物実験エリアへの立ち入り制限をはじめとして、様々な困難があり、実験を毎日実施することが難しかった。1日あたりの実験時間も十分に取れなかった。結果として、想定していた実験が全くできなかった。

Strategy for Future Research Activity

遅れを挽回するために、これまでに得られている大規模なデータを分析する手法として、深層学習を導入する。そのために、専門としている新しい分担者を追加し、その分析にあたり、身体運動と呼吸、発声の関連を探る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Presentation] コミュニケーションのみらいのカタチ2021

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Organizer
      第10回超異分野学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi