2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of multi color deep imaging of cancer tissues and spatial distribution control of drug delivery
Project/Area Number |
18H03535
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
川上 茂 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (20322307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
麓 伸太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (70380988)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ドラッグデリバリーシステム / 多色深部イメージング / リポソーム / がん / ターゲティング |
Outline of Annual Research Achievements |
がん組織内微小環境はヘテロであり、DDS組織内分布は差を生じやすい。本研究の目的は、難治性の膵臓がんの多色深部イメージング系の構築と本評価系を利用した新規標的指向DDSの開発である。組織透明化に関して、新規組織透明化試薬であるSeebestPPの開発に成功し、血管・組織・DDSの深部観察に成功した。膵臓がんへの標的指向DDSに関しては、マイクロ流体法を利用することで、多分散指数(PDI)が0.2以下となる高品質な100nmと50nmのPEG化リポソームの調製を行い、間質を豊富に含むヒト膵臓がん細胞株を移植したマウスで腫瘍移行性を解析したところ、50nmのPEG化リポソームは腫瘍深部と血管内にみられたが、100nmのPEG化リポソームは血管内に大部分が存在していた。一方で、間質を豊富に含まないマウス大腸癌細胞移植マウスにおいて、腫瘍深部移行性に及ぼすPEG化リポソームの100nmと50nmの間での粒子径の影響はみられなかった。これらの知見は、膵臓がん細胞周囲の間質がPEG化リポソームのがん細胞到達への障壁になっており、粒子径が到達に重要な因子となることを示唆するものである。次に、すい臓癌細胞指向型DDSキャリアを開発するため、すい臓癌に高発現するHER2タンパク質に結合する新規KCCペプチド修飾脂質誘導体の設計に取り組んだ。スペーサー部のペプチド配列の最適化した新規KCCペプチド修飾脂質誘導体を合成し、本物質で修飾した新規KCCペプチド修飾リポソームを用いて膵臓がん細胞に対する結合性を評価したところ、すい臓癌細胞選択的に結合することが明らかとなった。これらの結果は、今後のすい臓癌を標的とする標的指向型DDSキャリア開発に有益な知見となると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|