• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of signal processing to help pattern perception in speech for people with sensorineural hearing loss

Research Project

Project/Area Number 18H03560
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

下倉 良太  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90455428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords補聴器 / 感音性難聴 / 明瞭度 / 自己相関関数 / 信号処理
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、既存補聴器に自己相関解析という信号処理技術を新たに導入し、補聴後の感音性難聴者の語音明瞭度を健聴者に近いレベルまで改善させることである。従来の補聴用信号処理は、音声帯域の強調やフォルマント周波数の明確化など、周波数帯域での計算アルゴリズムが一般的であり、言葉の聞き取りを部分的に回復させるにとどまっていた。本研究が提案する自己相関解析は、周期性を検出する時間領域アルゴリズムで、これまでの不足部分を補うことが大いに期待できるものである。
初年度の研究結果から、感音性難聴者は、単音節の騒音暴露レベル(SEL)が急峻に上昇する程、正確に聞き取れることが明らかとなった。このことから、感音性難聴者の聞き取りを向上させるためには、言葉の出だしのエネルギーを大きくし、音が存在することに注意を向ける必要があると仮説立てることが出来る。実際、単音節の出だしに付随する声帯振動を除去すると、感音性難聴者に限り、言葉の聞き取りが大きく悪化する結果が得られている。この結果を受け,定常部抑圧,トリガー信号付加という二つの異なる信号処理について研究を行なった.定常部抑圧は,定常部(母音)部分のエネルギーを圧縮して,相対的に子音部分を強調する信号処理で,トリガー信号付加は,注意を向けるためのトリガーを単音節の直前に入れる信号処理である.圧縮率をどの程度のすべきか,またどのようなトリガー信号が最適なのか検証する必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学近隣にある介護予防センターと連携が取れており,被験者の斡旋を受けながら研究を行うことができている.また信号処理方法に関して方策の目処は立っており,概ね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

開発した信号処理に関して被験者実験を行い,語音明瞭度の向上を評価する.向上が見られない場合は,信号処理過程に用いる各種パラメータを操作して追実験を行う.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Frequency characterisitics and speech recognition in cartilage conduction2019

    • Author(s)
      T. Nishimura, R. Miyamae, H. Hosoi, O. Saito, R. Shimokura, T. Yamanaka, T. Kitahara
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 46 Pages: 709-715

    • DOI

      10.1016/j.anl.2019.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Appropriate background music in coffee shop and autocorrelation analysis2019

    • Author(s)
      R. Shimokura
    • Organizer
      9th International Symposium on Temporal Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dance motion analysis by Kinect and dance-to-rhythm conversion algorithm2019

    • Author(s)
      Y. Yanagiguchi, R. Shimokura, Y. Iiguni
    • Organizer
      9th International Symposium on Temporal Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sound exposure level and intelligibility of Japanese monosyllables in individuals with sensorineural hearing loss2019

    • Author(s)
      Y. Akamatsu, R. Shimokura, Y. Iiguni
    • Organizer
      9th International Symposium on Temporal Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementation of active noise control on cartilage conduction hearing devices2019

    • Author(s)
      J. Otani, R. Shimokura, Y. Iiguni, H. Hosoi, T. Nishimura
    • Organizer
      9th International Symposium on Temporal Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASMR(自立感覚絶頂反応)を誘発させる音刺激の物理的要因2019

    • Author(s)
      下倉良太
    • Organizer
      第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 雑音負荷時の子音弁別率と有効継続時間(te)の四分位数2019

    • Author(s)
      赤坂咲恵、西村忠己、下倉良太、齋藤修、細井裕司、北原糺
    • Organizer
      第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 都市インパルス応答計測と屋外放送を想定した高齢者の明瞭度評価2019

    • Author(s)
      下倉良太
    • Organizer
      2019年度日本建築学会(北陸)学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi