• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of signal processing to help pattern perception in speech for people with sensorineural hearing loss

Research Project

Project/Area Number 18H03560
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

下倉 良太  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90455428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords補聴器 / 感音性難聴 / 明瞭度 / 自己相関関数 / 信号処理
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、既存補聴器に自己相関解析という信号処理技術を新たに導入し、補聴後の感音性難聴者の語音明瞭度を健聴者に近いレベルまで改善させることである。従来の補聴用信号処理は、音声帯域の強調やフォルマント周波数の明確化など、周波数帯域での計算アルゴリズムが一般的であり、言葉の聞き取りを部分的に回復させるにとどまっていた。本研究が提案する自己相関解析は、周期性を検出する時間領域アルゴリズムで、これまでの不足部分を補うことが大いに期待できるものである。
これまでの研究結果から、感音性難聴者は、単音節の騒音暴露レベル(SEL)が急峻に上昇する程、正確に聞き取れることが明らかとなった。このことから、感音性難聴者の聞き取りを向上させるためには、言葉の出だしのエネルギーを大きくし、音が存在することに注意を向ける必要があると仮説立てることが出来る。実際、単音節の出だしに付随する声帯振動を除去すると、感音性難聴者に限り、言葉の聞き取りが大きく悪化する結果が得られている。
以上の研究成果を受け,今年度は定常部抑圧とトリガー信号付加という二つの信号処理を試みた.定常部抑圧では単音節の定常部(母音部)を抑圧し,全体のエネルギーを戻すことによって,相対的に子音のエネルギーを強調する.この処理は冒頭で述べた周期性に着目処理と言える.定常部抑圧を行うことにより,SELの上昇を急峻化できる.もう一つのトリガー信号付加は,単音節とは独立したトリガー信号を付加することによりSELの上昇を急峻化させる.それぞれ感音性難聴者の明瞭度を向上させる単音節は異なるものの,一定の効果を観察することができた.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of fixation place on airborne sound in cartilage conduction2020

    • Author(s)
      T. Nishimura, H. Hosoi, O. Saito, S. Akasaka, R. Shimokura, T. Yamanaka, T. Kitahara
    • Journal Title

      Journal of the Acoustical Society of America

      Volume: 148 Pages: 468-477

    • DOI

      10.1121/10.0001671

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Appropriate background music in Japanese coffee shops assessed via autocorrelation and beats-per-minute analyses2020

    • Author(s)
      R. Shimokura
    • Journal Title

      Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment

      Volume: 15 Pages: 20-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外耳道閉鎖症・小耳症に適用可能な軟骨伝導補聴器2020

    • Author(s)
      下倉良太
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 22 Pages: 46-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軟骨伝導補聴器の開発とその後の進歩2020

    • Author(s)
      下倉良太
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 248 Pages: 79-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 骨導の時代から軟骨伝導の時代へ2020

    • Author(s)
      細井裕司, 西村忠己, 下倉良太
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 63 Pages: 217-224

    • DOI

      10.4295/audiology.63.217

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 感音性難聴者の語音明瞭度と初期音響エネルギーとの関係2021

    • Author(s)
      下倉良太, 赤松義浩
    • Organizer
      日本音響学会2021年春季研究発表会
  • [Presentation] 耳介モデルを使った軟骨伝導応用機器の出力評価2020

    • Author(s)
      下倉良太、細井裕司、西村忠己
    • Organizer
      日本音響学会2020年春季研究発表会
  • [Presentation] 子音別正答率と有効継続時間(te)の関係 -語明瞭度の違いが与える影響-2020

    • Author(s)
      赤坂咲恵, 西村忠己, 下倉良太, 齋藤修, 細井裕司, 北原糺
    • Organizer
      第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 軟骨伝導による耳介モデル振動特性2020

    • Author(s)
      下倉良太
    • Organizer
      第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi