2019 Fiscal Year Annual Research Report
建国初期中国を移動する身体芸術メディア・プロパガンダ―戦時期からの継承と展開
Project/Area Number |
18H03568
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
星野 幸代 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00303587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛西 周 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 講師 (00584161)
韓 燕麗 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10537096)
邵 迎建 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30375315)
城山 拓也 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (60749109)
アン ニ 日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)
楊 韜 佛教大学, 文学部, 准教授 (70614585)
西村 正男 関西学院大学, 社会学部, 教授 (80302652)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 移動 / プロパガンダ / 身体芸術 / 建国後中国 / 抗戦期中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年の大きな成果として、中国の清華大学において開催した国際シンポジウム「戦后中日芸術交渉――継承与展開(戦後の日中芸術交渉――継承と展開)」がある。企画は本科研グループにより、清華大学日本研究センター、本科研グループの研究分担者である晏ニ教授が代表者をつとめる科研グループとの共催にて実現した。中国側のゲスト・スピーカーとして楊遠嬰氏(北京電影学院教授)、李鎮氏(中国電影芸術研究センター副教授)、何杏楓氏(香港中文大学教授)を招聘し、日本側ゲスト・スピーカーとして川崎賢子氏を迎えた。もと八一電影製作所の研究員である汪暁志、また日本文学・文化研究者の秦剛氏(北京外国語大学教授)等多くの専門家がフロアから質問・コメントし、実りある討論となった。 研究成果公開の面に於いても、本科研が企画した共著が1冊、分担執筆した共著が4冊と高い成果を挙げたといえる。前者『移動するメディアとプロパガンダ―日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術』は本科研グループの代表者・分担者の論稿にゲスト執筆者として故・阿部幸夫氏(中国話劇研究)、また上海電影博物館企画展示総監・キュレーター王騰飛氏の寄稿を迎えて構成した。 研究発表は19件のうち国際学会が14件と高い成果を挙げた。国際学会発表のうち英語圏に本部を置くものが2件、中国語圏におくものが5件と、国際的な研究発信という本科研の目的について、今年度は満足のいく成果を達成できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度末に新型コロナウイルスCOVID-19が蔓延したため、1-3月に予定していた海外資料収集、研究会開催、海外からの取り寄せ資料購入などの計画に大幅な変更が生じたため、翌年度への助成金繰越を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの蔓延状況が長期化した場合、海外に渡航して実施する資料収集の代わりに、それらに匹敵する貴重資料のデータベース・オンライン利用のライセンスを購入する。また新規で影印版化された新聞雑誌を購入することに切り替える。国外で開催されるシンポジウムには、なるべくオンライン開催のものを選び応募する。国内で本科研グループで開催する国際研究集会については、オンラインまたは対面とオンラインとのハイブリッドで実施する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] The Japanese Cinema Book2020
Author(s)
Hideaki Fujiki, Alastair Phillips, Ni Yan(晏ニ),Kakihara Satoko, and others.
Total Pages
604
Publisher
British Film Inst.
ISBN
978-1844576784
-
-
-
-
-