2019 Fiscal Year Annual Research Report
1970年代以後の人文学ならびに芸術における語りの形式についての領域横断的研究
Project/Area Number |
18H03570
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡田 暁生 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
小関 隆 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10240748)
三輪 眞弘 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (20336647)
橋本 伸也 関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
佐藤 淳二 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (30282544)
藤井 俊之 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30636791)
森本 淳生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90283671)
上田 和彦 関西学院大学, 法学部, 教授 (90313163)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アート / 人文工学 / 文理融合 / メディアアート / 1970年代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は人文科学研究所において、合計14回の研究会を開催した。とりわけ大きな成果としては、「文理融合」の新しいかたちの模索として、「文芸理」の融合という論点が出てきたことである。文と理の融合が喧伝されて久しいが、いうまでもなく具体的な方向はほとんど現れておらず、従来「文系」の領域とされてきたもの(芸術も含む)をデータサイエンス等の手法を用いるといった、ある種トートロジー的な作業を超える融合にはほど遠いといっていい。しかも従来の文理融合の多くは、このように「理の手法を文の領域へ応用する」という一方向性を脱していなかった。しかるに本研究で浮上しつつある方向とは、文と理の接合点として「芸術」を介在させる手法である。近現代においては芸術は一般に「文」に属する営みと思われがちであるが、古くはダ・ヴィンチのような例を持ち出すまでもなく、今日わたしたちが「芸術」と呼んでいる営みは、科学的思考と不即不離の関係にあり、科学的思考の感性化(すなわち表現)であり、また科学的問題についての芸術というメディアを通した思考実験という性格をもっていた。これらに鑑み、昨年度はメディアアートおよびバイオアートの実践者に定期的に研究会への参加を要請し、「声の人工合成」や「遺伝子操作」などの先端領域においては、芸術と科学の境目がほとんどなくなっていることを確認できた。このように理系的な問題を一方でアート/アーティストを介して感性的に理解し、その文系的な、つまりは人間学的な「意味」を問う一方で、もう一つの課題として浮上しつつあるのが、文系的認識、すなわち「意味」の世界についての認識をアートを介して発信する必要性である。基礎科学の認識が応用され社会に発信されるのが工学だとすると、これはアートを介した「人文工学」の営為だともいえ、次年度以後の本研究の最重要課題となるであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は「われわれが生きている世界はいつ始まったのか」を問う歴史的研究と、「この世界を超える世界のありよう」についての思考実験的な作業を両輪とする。2018年度はとりわけ1970年代に焦点を当てた前者が研究の中心となったのに対して、2019年度は後者についての作業を積極的に進めた。予定していたダブリンのUCLA大学人文科学研究所との国際合同シンポジウムでは、この二つの柱を中心テーマとする予定であったが、これはコロナ禍により2021年度に延期されることになった。しかしながらすでに、分担者の一人である作曲家/メディアアーティストである三輪眞弘および彼が所属するIAMASのスタッフとともに、文芸理融合をテーマとする具体的な作品が制作発表されつつあり、本年度の計画は十分遂行できたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は人文科学研究所において合計12回の研究会を予定している。一方の柱は1970年から2020年にかけての半世紀の歴史的意味を政治システム・経済思想・芸術潮流・思想史の視点から総括することである。その際のキーワードの一つは「戦後」である。この半世紀は冷戦時代が次第に終了へ向かい、そして冷戦後が来たという意味で、一種の戦後であった。と同時にこの数十年の社会的緊張は一種の戦前を予感させもしていた。こうしたことを論点としつつ、2022年度に予定されている「戦後」をテーマとしたUCLA大学人文科学研究所との国際合同シンポジウムに備えることが、本研究の目的の一つである。もう一つの柱である「文芸理融合」については、分担者の一人である三輪眞弘によって9月に岐阜サラマンカホールを使用し、空のホールをネットで視聴者とつなぎ、リアルタイムで双方向的なパフォーマンスを行うことで「集う」ことの意味について考える実験的催しを計画している。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 分解の哲学2019
Author(s)
藤原辰史
Total Pages
341
Publisher
青土社
ISBN
978-4-7917-7172-1
-