2018 Fiscal Year Annual Research Report
臨床倫理システムの哲学的展開と超高齢社会への貢献および医療者養成課程への組込み
Project/Area Number |
18H03572
|
Research Institution | Iwate University of Health and Medical Sciences |
Principal Investigator |
清水 哲郎 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70117711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
田代 志門 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (50548550)
濱中 喜代 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114329)
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
浅井 篤 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
相澤 出 岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (40712229)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 臨床倫理 / ポスト健康寿命期 / 老活 / 心積りノート / 臨床倫理オンライン・セミナー / 事例検討シート / 看護学課程倫理総合テキスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究グループ(臨床倫理プロジェクト)は、前研究課題(平成27年度~29年度)の成果と課題を引き継ぎ、新たに展開し、H30年度は以下の研究実績を収めた。 (1)臨床倫理プロジェクトの理論と実践の哲学的検討をさらに推進しつつ、これを踏まえ超高齢社会の課題解決のためにより具体的に貢献できる方途を探り、高齢者本人・家族の意思決定支援のツール『心積りノート』の改訂を進めたが、改訂版完成にはいたらなかった。しかし、その過程で、「高齢による人生の最終段階」の規定、最終段階における医療・ケアの選択の基礎となる価値観の明確化に関わる基本的検討を進め、平均10年間といわれるポスト健康寿命期をどう生きるかとして〈老活〉を規定することを含め、新しい研究の視野を拓くに到った。
(2)医療・介護従事者たちの臨床倫理実践のネットワークを充実させ、臨床倫理の臨床現場への浸透・活性化に加えて、地域社会の人間関係の再構築への貢献を図るため、①事例検討のための検討シートの改訂をし、ほぼ完成に到り、②「臨床倫理ネットワーク日本」の充実を目指し、『臨床倫理オンライン・セミナー』を改訂し、事例検討の進め方を増補し、サイト全体のアップデートをし、かつスマホ対応にした(改訂結果をチェックのうえ次年度前半に公開予定)。③各地の臨床倫理セミナー(12回)やファシリテーター養成(2回)を支援した。
(3)医療・福祉系学部課程の中で看護職養成課程を取り上げ、新設2年目の岩手保健医療大学をモデルにして、教育課程に臨床倫理を組み込む方途の研究開発を進めた。すなわち、第1~3学年に配置した授業科目のうち、倫理教育のコアとなる4科目全体をカバーする統合テキスト『看護学生のための哲学・倫理学・死生学』試行版を作成し、次年度における教育実践および改訂に供するため刊行した。これは次年度にさらなる改訂・増補を加え、第一版として完成予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)哲学的検討および超高齢社会への貢献については、『心積りノート』の改訂2版完成の予定であったが、一般市民が考え・書き易い書式の開発について満足できる内容に到らなかった。しかし、その検討の過程で、当初の目論見にはなかったが「ポスト健康寿命期」を「人生の最終段階」と位置づけること、およびその期間の治療・ケア選択の基準となる価値観について、新たな視野を拓くにいたった。
(2)臨床従事者の臨床倫理実践のネットワーク作りのための、各地臨床倫理セミナーは順調に行われ、各地のグループが予想を超えて力をつけてきている。ウェブサイトの充実についても、オンライン・セミナーの改訂・スマホ対応付を、当初の見込みよりは遅くなったが、年度末までに仕上げることができた。
(3)倫理教育の看護学4年課程への組込みは、総合テキスト試行版を刊行し、次年度にこれを使た授業をしつつ完成させることができる見込となるなど、順調に進行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 哲学的検討および超高齢社会への貢献 『心積りノート』を一般市民にも使えるものに改訂する作業を急ぎ、地域包括ケアの活動等における高齢者とその家族の意志決定支援に実際に役立てる方途の開発と併せて、実用に供し得る成果を目指す。 ポスト健康寿命期を人生の最終段階と位置づけ、その期間について社会がもつ価値観を見直し、これからの価値観について提言を行う等について見出したテーマは別の研究計画を立てたので、それが採択された場合には、本研究計画の予算が限られているため、そちらで展開させる。
(2) 臨床従事者の臨床倫理実践のネットワーク作りについては、各地のグループの自立を支援すると共に、新しくセミナーを開催したいグループの希望に応える。オンライン・セミナーの改訂とスマホでもストレスなく見られるようにする作業は、中心部分は30年度内に行ったが、作製されたものをチェックし、公開にまでもっていく。加えて、臨床倫理プロジェクトの研究成果をウェブサイト「臨床倫理ネットワーク日本」に載せて、広く使えるようにする。
(3) 倫理教育の看護学4年課程への組込みについては、総合テキスト試行版完成を受け、授業で使うと共に、分担者や協力者にコメントを求め、看護学生の現状に合ったものへと改訂し、次年度に初版を完成させる。また、これをモデルにして、他の医療系学部教育でも使えるような汎用テキストの可能性を探る。
|
Remarks |
(1)は、研究グループの紹介と研究成果公表をおこなうサイト。(2)の一部となっている。 (2)は、本研究の研究開発活動の一環として作成しているサイト。研究成果の社会還元や、医療・ケア従事者の本研究開発にかかわる交流をはかる。
|
-
-
-
[Journal Article] Guidelines from the Japan Geriatrics Society for the decision-making processes in medical and long-term care for the elderly: Focusing on the use of artificial hydration and nutrition2018
Author(s)
Ouchi Yasuyoshi, Toba Kenji, Ohta Kikuko, Kai Ichiro, Shimizu Tetsuro, Higuchi Norio, Shimazono Susumu, Iijima Setsu, Suwa Sayuri, Nishimura Michiyo, Ninomiya Hideharu, Aita Kaoruko
-
Journal Title
Geriatrics & Gerontology International
Volume: 18-6
Pages: 823~827
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-