• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

臨床倫理システムの哲学的展開と超高齢社会への貢献および医療者養成課程への組込み

Research Project

Project/Area Number 18H03572
Research InstitutionIwate University of Health and Medical Sciences

Principal Investigator

清水 哲郎  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70117711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 会田 薫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
相澤 出  岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (40712229)
田代 志門  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
濱中 喜代  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114329)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords臨床倫理 / 高齢者ケア / 意思決定支援 / 心積りノート / 臨床倫理オンライン・セミナー / 老活 / 医療系学部教育課程
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的と前年度までの達成状況を踏まえ研究活動を推進し、以下の実績を収めた。
(1)臨床倫理プロジェクトの理論と実践の哲学的検討と超高齢社会への貢献:①〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉という2タイプの基本的人間関係の並存という理解が、超高齢社会におけるコミュニティ創りにも、COVID-19対応に現われた「自粛」「同調圧力」「自粛警察」等をキーワードとする個人と社会のあり方検討にも有効であることを確認した。②高齢者の意思決定支援のツール(心積りノート)《老活》を併せた提言を一般向け解説書にする企画を進めた。③老いによる衰え(frailty)について、「できなくなる」と「弱くなる」の異同から始め、衰えの進行に応じた支援に関する提言を補強した。

(2)医療・ケア従事者の臨床倫理実践支援:COVID-19拡大に対応すべく、①オンラインによる臨床倫理セミナーを予定したが、各地の協力者に企画・参加の余裕がなく、開催は1回にとどまった。②ウェブサイト「臨床倫理ネットワーク日本」上の研究成果のコンテンツ化を推進し、セミナーの座学部分の動画作成、ハイパーテキスト化した臨床倫理概説の改訂、2012年刊行の『高齢者ケアと人工栄養』のeBook化等を行った。③臨床倫理の臨床実践を支援する書籍刊行に向けて分担者・協力者の原稿を完成させた。また、看護管理者向けの臨床倫理・組織倫理の概説と研究協力者である看護管理者たちの取り組み紹介を併せた書籍を刊行した。

(3)医療系大学の教育課程への臨床倫理の組み込み:①倫理系教科書試行版(H30年度)を土台にR1年度末に刊行した授業科目全体をカバーする『看護学生のための哲学・倫理学・死生学(第1版)』を授業で使い、相当な改訂を加えて内容的にはほぼ完成に近い第2版(2021年度用)を刊行した。②教科書第1版の吟味を行い、ワークの課題を系統的に作成する必要を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・理論面の研究進行はほぼ当初の見込み通りか、やや上向きの進行をしている。しかし、臨床現場の研究協力者と協働して進める面を中心に、COVID-19拡大の影響がさまざまな面に及んだため、研究が予定通りに進行しなかった。すなわち、
①オンラインによる臨床倫理セミナーの実施を企画したが、臨床の医療・ケア従事者がCOVID-19対応に追われ、オンラインであっても企画はもちろんのこと、心身両面で参加する余裕がない状況であったため、地元側の主催団体が開催を断念せざるを得ない結果となり、10件ほどキャンセルとなった。ただ諏訪の2病院を中心としたセミナーについては、地元の協力者たちの努力によりオンライン開催に漕ぎ着けることができた。
②重要な研究成果物である臨床倫理の臨床実践を支援する書籍のR2年度中刊行を目指して、原稿は6月にとりまとめが済み、出版社との合意もできていたが、COVID-19 の影響を受けた出版事情によりR3年度に持ち越すことになった。
③オンライン・コンテンツ作成についても、首都圏で予定していた業者による動画作成について、遠方から出向いて収録するわけにはいかず、東京の分担者・協力者によるものにとどまった。動画自作を試みたが、一般公開できる程度に質を向上させるまでにはいたらなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題最終年度であるR3年度には、前項で記した遅れをとりもどし、研究課題終了後も研究者と臨床現場との研究協力・交流を長く持続可能なものとすることを目指し、研究成果を一般社会と医療・ケアの領域の双方にまたがって持続可能な仕方で公表すべく研究活動を次のように推進する。
(1) 臨床倫理プロジェクトの理論と実践の哲学的検討と超高齢社会への貢献:①〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉という人間関係の並存という理解を切り口にして超高齢社会におけるコミュニティ創り、およびCOVID-19拡大下の社会における人間関係についてR2年度に行った検討の成果を提言としてまとめて発表する。②高齢者の意思決定支援のツールを含む提言を書籍として公表する。その際に、③老いによる衰え(frailty)の理解に基づく支援に関する提言を含める。

(2)医療・ケア従事者の臨床倫理実践支援:①オンラインによる臨床倫理セミナーの実施がR3年度はできそうであり、臨床現場も望んでいる気運があるので、これまで準備したことを活かして、R1年度までの実績並みに開催する。②臨床倫理プロジェクトの考え方・事例検討の進め方をまとめた書籍をR3年度前半に刊行すべく、出版社と協働する。③オンラインの「臨床倫理ネットワーク日本」のサイトを継続して充実させ、提供するオンライン・セミナー等を利用しやすいように工夫する。

(3)医療系大学の教育課程への臨床倫理の組み込み:①R2年度末に刊行した『看護学生のための哲学・倫理学・死生学(2021年度用)』を授業で試用すると共に、より広い範囲で利用できるように改訂し『医療・ケア従事者のための哲学・倫理学・死生学(仮題)』としての刊行を目指す。②上記書籍に対応したワークブックを併せ作成する。

Remarks

(1)は研究成果の社会的還元および医療・ケア従事者との協働を進めるサイト、(2)は、(1)の中で、本研究課題を含むこれまでの一連の研究開発の成果を提示する部分のトップである。
研究成果のうち(3)は臨床倫理の理論と事例検討の実際に関する部分への入口、(4)それらをハイパーテキストや動画とした部分、(5)主に高齢者ケアに関して本人・家族の意思決定支援をテーマにeBook等を収めた部分となっている。

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 11 results) Book (2 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 認知症を有する人への人工的水分・栄養補給法の考え方2021

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      内科

      Volume: 127(2) Pages: 275-279

  • [Journal Article] 住み慣れた地元での暮らしの継続と看取りを実現するために : 二ツ井ふくし会の「ホームカミング」2021

    • Author(s)
      相澤出
    • Journal Title

      ふれあいケア

      Volume: 27(2) Pages: 28-33

  • [Journal Article] 地域医療の担い手が捉える過疎地域の家族と介護の変化:宮城県登米市を事例として2021

    • Author(s)
      相澤出
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 71(4) Pages: 577-594

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grounds for surrogate decision-making in Japanese clinical practice: a qualitative survey.2021

    • Author(s)
      Tanaka, M., Ohnishi, K., Enzo, A. Okita T, and Asai A
    • Journal Title

      BMC Med Ethics

      Volume: 22:05 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1186/s12910-020-00573-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison between patient-reported and clinician-reported outcomes: Validation of the Japanese version of the Integrated Palliative care Outcome Scale for staff2021

    • Author(s)
      Sakurai H, Miyashita M, Morita T, et al.
    • Journal Title

      Palliat Support Care

      Volume: 5 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1017/S1478951521000018. Online ahead of print

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Patients' understanding of communication about palliative care and health condition in Japanese patients with unresectable or recurrent cancer: a cross-sectional survey.2021

    • Author(s)
      Hiratsuka Y, Oishi T, Miyashita M, Morita T, et al.
    • Journal Title

      Ann Palliat Med.

      Volume: 10(3) Pages: 2650-2661

    • DOI

      10.21037/apm-20-2045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Principles of Revised Clinical Guidelines about Palliative Sedation Therapy of the Japanese Society for Palliative Medicine2020

    • Author(s)
      Imai K, Morita T, Akechi T, Baba M, Yamaguchi T, Sumi H, Tashiro S, Aita K, Shimizu T, et al.
    • Journal Title

      Journal of Palliative Medicine

      Volume: 23(9) Pages: 1184-1190.

    • DOI

      10.1089/jpm.2019.0626. Epub 2020 Apr 13.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アドバンス・ケア・プランニング(ACP)が目指すもの ― 「事前指示」「医師の免責」という誤解」、2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      月刊保団連(全国保険医団体連合会)

      Volume: 1321 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 人生の物語りとadvance care planning2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      日本在宅救急医学会誌

      Volume: 4(1) Pages: 31-37

  • [Journal Article] Should We Aim to Create a Perfect Healthy Utopia? Discussions of Ethical Issues Surrounding the World of Project Itoh’s Harmony2020

    • Author(s)
      Atsushi Asai, Taketoshi Okita, Motoki Ohnishi, and Seiji Bito
    • Journal Title

      Science and Engineering Ethics

      Volume: 26 Pages: 3249-3270

    • DOI

      10.1007/s11948-020-00269-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 本人の人生・価値観と医学的妥当性・適切性の間で2021

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      シンポジウム「人生の最終段階と透析療法―緩和ケアとACPの役割」東京大学大学院人文社会系研究科上廣死生学・応用倫理講座,日本老年医学会 他共同主催 (オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] エンドオブライフと性差 ― 倫理思想の観点から2021

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第14回日本性差医学・医療学会学術集会 シンポジウム4「老年医学の重要課題と性差」 (WEB開催:リアルタイム・オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 医療倫理 ― 救急・集中治療の死生学(教育講演)2021

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第48回日本集中治療医学会学術集会(WEB開催:リアルタイム・オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 医療倫理と臨床倫理(教育講演)2021

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第48回日本集中治療医学会学術集会(WEB開催:リアルタイム・オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定プロセスにおける「患者の意向の尊重」とは――その複雑さを捉えるために2021

    • Author(s)
      田代志門
    • Organizer
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム「治療方針決定支援プロセスにおける多職種の役割(応用編)」(ウェブ開催)
    • Invited
  • [Presentation] フレイルの知見をACPに活かす ― 臨床倫理の視点から2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第25回日本老年看護学会学術集会 シンポジウム2「生ききるを支えたい ― 高齢者の声をどうきくか」(誌上開催)
    • Invited
  • [Presentation] クリティカルケア看護における倫理的ジレンマへの対応(特別講演Ⅱ)2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第16回日本クリティカルケア看護学会学術集会(WEB開催:オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者におけるCPRの適正化 ― ACPの役割(指定講演)2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第62回日本老年医学会学術集会 シンポジウム9(倫理委員会企画)「非がん疾患における延命医療の差し控えと終了」(WEB開催:リアルタイム・オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 経口摂取が困難となった場合の対応 ― 人工的水分・栄養補給法のあり方2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会学術集会 シンポジウム4「重症認知症の人にどのような終末期対応を提供するのか ― 『認知症診療医』認定更新のために」(WEB開催:オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] 今だからこそ問う、あなたの臨床倫理 ― 意思決定支援者としての役割発揮(教育講演8)2020

    • Author(s)
      会田薫子
    • Organizer
      第51回日本看護学会―看護管理―(WEB学術集会:オンデマンド)
    • Invited
  • [Presentation] インフォームド・コンセントはどう変わるか2020

    • Author(s)
      田代志門
    • Organizer
      第20回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 シンポジウム「《自発的な》同意の意思って?」(ウェブ開催)
    • Invited
  • [Book] 看護管理者のための臨床倫理・組織倫理入門2021

    • Author(s)
      清水哲郎(編著)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-7457-3
  • [Book] 緩和ケア・がん看護 臨床評価ツール大全 (宮下執筆:症状などの包括的評価(2)、遺族によるQOLの代理評価 / 清水執筆:臨床倫理)2020

    • Author(s)
      宮下光令(編集・分担執筆)、清水哲郎(分担執筆)
    • Total Pages
      ⅸ+397(宮下17-22、204-209、清水376-384)
    • Publisher
      青海社
    • ISBN
      978-4-902249-98-9
  • [Remarks] 臨床倫理ネットワーク日本

    • URL

      http://clinicalethics.ne.jp/

  • [Remarks] 臨床倫理プロジェクト

    • URL

      http://clinicalethics.ne.jp/cleth-prj/

  • [Remarks] 臨床倫理:研究開発活動

    • URL

      http://clinicalethics.ne.jp/cleth-prj/activities.html

  • [Remarks] 臨床倫理オンライン・セミナー

    • URL

      http://clinicalethics.ne.jp/cleth-prj/cleth_online/

  • [Remarks] 本人・家族の意思決定支援

    • URL

      http://clinicalethics.ne.jp/cleth-prj/careplanning.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi