2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Natural and the Supernatural in Comparative Perspective
Project/Area Number |
18H03573
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
山中 由里子 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20251390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 和彦 国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (90111781)
安井 眞奈美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
佐々木 聡 金沢学院大学, 文学部, 講師 (60704963)
山田 仁史 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
野元 晋 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
林 則仁 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (20738215)
大沼 由布 同志社大学, 文学部, 准教授 (10546667)
黒川 正剛 太成学院大学, 人間学部, 教授 (30342231)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 驚異 / 怪異 / 想像界 / 自然観 / 環境思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
驚異・怪異を、不思議・稀・奇跡・魔術・妖術・自然・超自然といった隣接概念との関係性において明らかにするべく、メンバー各自が国内外の文献、伝承、美術品、民族資料などの現地調査を行った。専門領域が歴史・文学・美術・文化人類学・民俗学・宗教学を含む学際的なメンバーの手法を有機的に結び付け、様々な文化圏・時代の驚異・怪異観念を相互比較するために、a. 神と自然、b. 身体性、c. 時空間、d. 生物相といった比較の主軸を意識しながら研究を進め、定例研究会において相互検証を行った。 驚異や怪異を、メンバー各自の専門の時代や文化圏における自然理解の中に位置づける考察を行った結果、「自然/超自然」という二元的な枠組みの妥当性を疑問視するに至った。人は、直観的な自然理解を逸脱する、不可思議な物事の出現のつじつまを合わせるために、何らかの見えない力の介在を見出してきた。近代以前の一神教世界ではそれは「神」(キリスト教世界では近世以降は「悪魔」の存在感も強くなる)であり、東アジアでは「天」や「気」であった。既存研究では、それらの存在をおしなべて「超自然」という言葉で捉えがちであったが、「超自然」が西洋近代的な"nature"の概念ベースにのっとったものであり、近世以前の宇宙観・自然観を論じる相応しいとは限らない言葉であるという認識に至った。 東アジアの怪異を ヨーロッパや中東の驚異と対比させた結果、怪異は 「自然vs.脱自然・超自然」という対置構造の中で理解されるべきでなく、むしろ「常vs.異」、もしくは「理vs.理外 」(道理vs. 道理を逸したもの)のせめぎあいとして捉えるべきであろうということが分かってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外図書館・博物館において、博物誌、旅行記、天文書、医学書を調査し、主要な研究対象となるコーパスの範囲を明らかにした。 国立民族学博物館所蔵の民族資料のうち、幻獣、異形の民族、天文気象現象などを描いた仮面、彫像、絵画、衣装を熟覧調査し、超常的な存在や異なるものを人が想像する際に、実体験や自然界に実在するものからどのようにイメージが形成され、伝播・変異してきたのか検証した。 これまでの議論をまとめる中間成果の論集の編集にすでとりかかっている。 国際ワークショップのための準備と交渉がおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、専門領域が歴史・文学・美術・文化人類学・民俗学・宗教学を含む学際的なメンバーの手法を有機的に結び付け、様々な文化圏・時代の驚異・怪異観念を相互比較する。2019年度は、昨年度に引き続き、メンバー各自が国内外の文献、伝承、美術品、民族資料などの現地調査を行い、集めた関連データや資料を集積する。 これまでの議論をまとめた論集を「アジア遊学」シリーズから刊行予定である。また、11月には、一般公開シンポジウムと国際ワークショップを開催予定であり、海外研究協力者らを招いて、理論的枠組みの中間検証を行う。 さらに、国立民族学博物館において特別展示を開催し、超自然的なものをめぐる人間の想像力の働きを理解するうえで最も効果的な視覚化を通して、研究成果の社会的な還元を行う。このために必要な海外民族資料コレクションの専門家を招へいする。 これらの活動を通して、人間の想像力と自然環境の関係性についてさらに考察を深める。
|
Research Products
(25 results)