• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Natural and the Supernatural in Comparative Perspective

Research Project

Project/Area Number 18H03573
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

山中 由里子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20251390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 和彦  国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (90111781)
安井 眞奈美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
野元 晋  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
黒川 正剛  太成学院大学, 人間学部, 教授 (30342231)
大沼 由布  同志社大学, 文学部, 教授 (10546667)
林 則仁  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (20738215)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (60704963)
木場 貴俊  京都先端科学大学, 人文学部, 講師 (40816287)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords驚異 / 怪異 / 想像界 / 自然観 / 超常認識
Outline of Annual Research Achievements

ユーラシア大陸の東西の文明圏―主としてヨーロッパ・西アジアの一神教世界と東アジアの漢字文化圏―において、「自然」と「超自然」、もしくは「この世」と「あの世」の境界に立ち現れる身体・音・モノが、伝承・史料・民族資料・美術品などにどのように表象されているかを考察した。
大沼、黒川、林、山中が、基盤研究C「『創造の業』の系譜ーユダヤ教における『自由』と『偶像』の総合的研究」(代表:勝又悦子)と基盤研究C「ヨーロッパ中世における博物学的知識の伝承ー中東及び古代・近世との関わり」(代表:大沼由布)との連携において、一神教世界における「巨人」の表象についての公開シンポジウムや講演会の企画に関わった。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の宗教的言説における巨人のイメージの違いや、共通性を探った。
山中が日経新聞の文化紙面「美の十選」欄において「境界のクリーチャーたち」を連載し、人類が想像してきた幻獣の表象の様々な類型を紹介した。大きな社会的波及効果が得られたといえる。
分担者の安井が、『狙われた身体:病いと妖怪とジェンダー』を出版し、妖怪として可視化される病いについて民俗学とジェンダーの視点から考察した。同じく安井は、大阪大学総合学術博物館/国際日本文化研究センター主催の展覧会「身体イメージの創造ー感染症時代に考える伝承・医療・アート」(大阪大学総合学術博物館、2022年1月17日~2月12日)の企画に関わり、研究の社会的還元に貢献した。
分担者小松と安井が編集に関わった『妖怪文化研究の新時代』(せりか書房)が刊行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度も、コロナ感染症予防対策のための移動制限が厳しかったために、海外研究者を招へいしてのシンポジウムの開催はかなわなかった。しかし、限定的ながら海外調査を再開することができ、オンライン公開シンポジウム、および講演会等で成果公開を行うことができた。
国内の博物館(高知県立歴史民俗資料館、福岡市博物館)における成果公開展示の準備も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

メンバー各自がオンラインリソースやリモート発注などのシステムを利用したり、旅行が可能な範囲で国内外の文献、伝承、美術品、民族資料などの調査を行い、集めた関連データや資料を集積する。様々な文化圏・時代の驚異・怪異観念を相互比較するシンポジウムをオンラインで開催する。2019年に開催した国際ワークショップや、日本語で刊行した論集の内容を踏まえ、英文の論集の準備を進め、国際的な成果発表を行う。
高知県立歴史民俗資料館および福岡市博物館において展示を開催し、超自然的なものをめぐる人間の想像力の働きを理解するうえで最も効果的な視覚化を通して、研究成果の社会的な還元を行う予定である。
これらの活動を通して、人間の想像力と自然環境の関係性についてさらに考察を深め、報告書にまとめる。

  • Research Products

    (33 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (5 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立科学研究センター(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立科学研究センター
  • [Int'l Joint Research] 北京協和医学院/中国文物交流中心(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京協和医学院/中国文物交流中心
  • [Int'l Joint Research] ユトレヒト大学/ライデン大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ユトレヒト大学/ライデン大学
  • [Journal Article] An Ismaili Thinker on Abraham and Moses' Recognition of the Earthly and Celestial Hierarchies 2 : translation of the Kitab al-Islah by Abu Hatim al-Razi2022

    • Author(s)
      Shin Nomoto
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 53 Pages: 279-295

  • [Journal Article] 表象の疫学から解くアマビエ現象2021

    • Author(s)
      山中由里子
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 178 Pages: 72-78

  • [Journal Article] Otherness as an Ideal: The Tradition of the ‘Virtuous’ Indians2021

    • Author(s)
      Yu Onuma
    • Journal Title

      ‘Otherness’ in the Middle Ages, Hans-Werner Goetz and Ian Wood (eds.)

      Volume: - Pages: 319-338

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 怪物を食らう2021

    • Author(s)
      木場貴俊
    • Journal Title

      東アジア恠異学会編『怪異学講義』勉誠出版

      Volume: - Pages: 379-398

  • [Journal Article] 空から獣が落ちてきた―雷獣攷2021

    • Author(s)
      木場貴俊
    • Journal Title

      荒木浩・前川志織・木場貴俊編『〈キャラクター〉の大衆文化』KADOKAWA

      Volume: - Pages: 173-198

  • [Journal Article] 通俗信仰と怪異:前近代中国の基層社会における 災異受容史2021

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Journal Title

      東アジア恠異学会編『 怪異学講義:王権・信仰 ・いとなみ』勉誠出版

      Volume: - Pages: 77-98

  • [Journal Article] ムラの変遷を追う―能登半島の「ツラ」について2021

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Journal Title

      七浦から世界へ―調査・研究・活用としてのフィールド、川村清志・高科真紀編、国立歴史民俗博物館

      Volume: - Pages: 28-47

  • [Presentation] 巨人の名残りー遺物をめぐる中世イスラーム世界の驚異譚と巨人2022

    • Author(s)
      山中由里子
    • Organizer
      同志社大学 一神教学際研究センター  公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日文研怪異・妖怪関係資料について2022

    • Author(s)
      木場貴俊
    • Organizer
      大衆文化研究の資料学、国際日本文化研究センター
  • [Presentation] 江戸怪談の普遍と特殊2022

    • Author(s)
      木場貴俊
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会、第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙の周期(dawr)と大周期(kawr):宇宙の歴史の思想、イフワーン・サファー(純粋兄弟会)、そしてイスマーイール・シーア派2022

    • Author(s)
      野元晋
    • Organizer
      慶應義塾大学言語文化研究所公募研究「時間支配とテクスト生成ー古代から近世における比較思想史的研究」研究会
  • [Presentation] 『大衆文化研究叢書』書評パネル:第3巻『身体の大衆文化 描く・着る・歌う』2022

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Organizer
      大衆文化研究プロジェクト総括シンポジウム、日本大衆文化研究の最前線―新しい日本像の創出にむけて
  • [Presentation] 医療と美術の狭間2022

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Organizer
      シンポジウム、身体イメージの創造――感染症時代に考える伝承・医療・アート、国際日本文化研究センター・大阪大学総合学術博物館
  • [Presentation] 中世イスラーム的人類史観における巨人族2021

    • Author(s)
      山中由里子
    • Organizer
      東京大学中東地域研究センター連続セミナー「中東と遺産:文化・歴史・信仰の展開」
    • Invited
  • [Presentation] Migration of Marvels across Genres and the Ages2021

    • Author(s)
      Yu Onuma
    • Organizer
      UCMS Lecture Series, Utrecht Centre for Medieval Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異形のカタログ―西洋中世の百科事典的著作における巨人の記述2021

    • Author(s)
      大沼由布
    • Organizer
      公開シンポジウム「巨人」の場(トポス)、同志社大学一神教学際研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 雷獣の出現と文化的展開2021

    • Author(s)
      木場貴俊
    • Organizer
      東アジア恠異学会
  • [Presentation] 西洋中・近世における巨人表象とイマジネールー聖人・野人・パタゴニア人2021

    • Author(s)
      黒川正剛
    • Organizer
      公開シンポジウム「巨人」の場(トポス)、同志社大学一神教学際研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 総論 怪異学とは何か2021

    • Author(s)
      黒川正剛
    • Organizer
      東アジア恠異学会編『怪異学講義ー王権・信仰・いとなみ』講評会、東アジア恠異学会
  • [Presentation] Two Approaches to Ismailism: Toshihiko Izutsu(1914-1993)and Henry Corbin (1903-78)2021

    • Author(s)
      Shin Nomoto
    • Organizer
      The Third Ismaili Studies Conference: Histories, Philosophies and Communities, Leiden University Shi‘i Studies Initiative
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 巨人のイメージーイスラーム写本絵画にみる巨大な身体を持つ図像2021

    • Author(s)
      林則仁
    • Organizer
      公開シンポジウム「巨人」の場(トポス)、同志社大学一神教学際研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 明治期における胎児の成長図―医療・美術・民間信仰の狭間で2021

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Organizer
      第14 回国際日本文化研究センター共同研究会、身体イメージの想像と展開――医療・美術・民間信仰の狭間で
  • [Book] 妖怪文化研究の新時代 (妖怪文化叢書)2022

    • Author(s)
      小松和彦、安井眞奈美、南郷晃子共編
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 狙われた身体――病いと妖怪とジェンダー2022

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 身体の大衆文化 描く・着る・歌う2022

    • Author(s)
      安井眞奈美、エルナンデス・アルバロ共編
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Book] 身体イメージの創造 感染症事態に考える伝承・医療・アート2022

    • Author(s)
      安井眞奈美、ローレンス・マルソー、伊藤謙共編
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 〈キャラクター〉の大衆文化 伝承・芸能・世界2021

    • Author(s)
      荒木浩・前川志織・木場貴俊編
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044005672
  • [Remarks] 驚異怪異

    • URL

      https://www.r.minpaku.ac.jp/ajaba/index.html

  • [Remarks] 特別展「驚異と怪異―想像界の生きものたち」

    • URL

      https://older.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20190829kyoui/index

  • [Remarks] 展覧会「身体イメージの創造」 感染症時代に考える伝承・医療・アート

    • URL

      https://www.museum.osaka-u.ac.jp/2022-01-06-15984/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi