2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03574
|
Research Institution | Nara National Museum |
Principal Investigator |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 館長 (30229562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 士郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (20249915)
小泉 恵英 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 部長 (40205315)
伊藤 信二 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (00443622)
沖松 健次郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (30332133)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
西木 政統 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
大原 嘉豊 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
斎木 涼子 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (90530634)
安藤 香織 公益財団法人徳川黎明会, 徳川美術館, 学芸員 (20555031)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高雄曼荼羅 / 空海 / 密教美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本に密教をもたらした空海は、密教の理解には絵画などの造形作品が必要であると述べ、多くの造形作品を中国から請来し、現在まで伝わるものも少なくない。日本に帰国した空海は、造形作品の製作に関わった。京都・神護寺が所蔵する高雄曼荼羅とよばれる両界曼荼羅もその一つで、請来した彩色の両界曼荼羅が傷んだため、金泥銀泥で模写したものである。京都・東寺の講堂諸像も空海の構想、指導の下に造像された。本研究は、空海に関わる作品と、空海の造形観に関する研究である。 本年度は、東京国立博物館で開催予定の、特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」(2019年3月26日‐6月2日)に出品される作品の調査を、同展覧会の事前調査等の機会を利用して行った。東寺所蔵の多くの密教美術についての調査を実施したが、空海が中国から持ち帰った真言宗祖師の肖像画(真言七祖像)、彩色の両界曼荼羅としては現存最古の伝真言院曼荼羅、空海がはじめた後七日御修法という真言宗で最も重要な儀式に用いられ、もともと東寺にあって現在京都国立博物館が所蔵する十二天画像の3件については、大型スキャナをもちいて通常のカラー画像と赤外線画を取得した。作品全体を高精細画像で観察できるもので、カラーと赤外線を対比することによって目視では確認できない情報も得られ、今後の研究に大きく資することが期待される。 東寺所蔵の甲本とよばれる両界曼荼羅の調査、大型スキャナによる画像の取得は所蔵者の都合で次年度に調査を実施することになった。また、空海が構想し、製作にも関与したと考えられる東寺講堂の事前調査は実施したが、本調査および写真撮影については所蔵者に都合で次年度に実施することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は空海の造形観を考察するもので、空海が直接かかわった作品の調査は極めて重要である。真言七祖像は、7幅のうちの5幅が空海によって中国からもたらされたものであり、2幅は帰国後に空海が描かせたものである。さらに、画面には空海が筆を執ったといわれる梵字などが書かれる。両者を比較することによって、中国と日本の表現の相違、空海の筆跡についての考察が可能である。両者の違いに空海の造形観があらわれているかという問題については慎重に検討する必要があるが、空海の造形観の考察の手掛かりにはなるはずであり、本研究にとって極めて重要な資料を得たと考える。空海が請来した曼荼羅が残らない現在、現存最古の彩色を施した両界曼荼羅である伝真言院曼荼羅は、高雄曼荼羅の原本である空海請来の曼荼羅の復元的考察には不可欠であり、伝真言院曼荼羅と金泥と銀泥で描かれた高雄曼荼羅の比較は空海の造形観を考察するうえで重要と考える。 以上のように、密教美術における最重要作品の調査、画像作成をするなど研究を進めているが、東寺所蔵の甲本とよばれる両界曼荼羅および講堂諸像の調査、画像作成については、所蔵者の都合で次年度に実施することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」が開催されるので、展示会場で時間を十分にかけて作品調査を行うことができる。密教美術の重要作品を調査する上で稀有の機会であるので、各分野の作品調査を十分に行い、画像やX線断層写真(CT)データを取得する。展覧会出品作品に関する画像等データは高精細なものであるので、展覧会終了後はそれを用いた研究を行う。これまで一部を除き目視による調査しか行われてこなかった東寺講堂諸像のCTデータは、製作技法を考察する上で極めて有効な資料となるので、その分析を進める。展覧会出品作品以外にも空海に関わる作品が残されているので、それらの調査も進める。 本研究では外国に所在する密教美術関連の作品調査も実施する。密教が生まれたインド、空海が留学した中国の作品の表現は、日本の作品にも取り入れられているので、調査場所を厳選して効率的な調査を実施する。
|