2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03582
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
川端 泰幸 大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)
鎌倉 佐保 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
花田 卓司 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ムラ / データベース / 古代 / 中世 / 民衆 / 社会 / 村落 / 荘園 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度にならって、科研メンバー間で、研究計画を確認・共有し、その運営の円滑化をはかるために、2019年6月1日に、大谷大学にて科研運営会議を開催した。またその直後に「ムラの戸籍簿」研究会の例会も開催し、科研事務局からの報告として「郷村表」作成状況および公開準備状況について」を行うとともに、西田友広「「辻捕」「女捕」を読みなおす」および大山喬平「ダニエル・ボツマン「カースト制度と身分制度、比較歴史学の可能性について」を読む」の2本の報告を受け、討論した。 その後、11月23日と2020年1月11日にも大谷大学で研究会を開催している。11月の研究会では大欠哲「播磨・但馬国の郷と村」と村上絢一「河音能平『中世封建制成立史論』を読む」の2本の研究報告を得ることができ、1月の研究会では、荻原悠「陸奥国の郷・村―現状と課題―」と門井慶介「鬼頭清明・小林昌二・平川南の「村」を読み直す」の2本の研究報告を得た。 このほか、2019年8月3日には、東京大学にて本科研に先行して交付を受けた基盤研究(B)「郷・村のデータベース作成にみる日本中世の地域社会」の成果として刊行した大山喬平・三枝暁子編『古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性』(思文閣出版、2018年)の書評シンポジウムを開催し、鈴木哲雄・土山祐之・伊藤俊一・榎原雅治の各氏から書評報告を行っていただくとともに、50名ほどの参加者による討論を行い、データベース作成の成果と課題について共有した。 上記シンポジウムを経て、改めて中世の村落史研究の中に科研の研究成果を位置づけていく努力をする必要性を痛感し、2019年度3月に中世村落史研究の古典的名著である清水三男『日本中世の村落』を読む勉強会を企画したが、新型コロナウイルスの感染拡大により延期せざるを得なくなり、2020年11月にオンラインで開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
シンポジウムや例会の運営に注力していたため、データベース作成が思うようにはかどらなかった。また年度末に、村落史研究の検討という新たな研究方針にそった勉強会を企画しながら、新型コロナウイルスの影響により、対面での例会実施や打ち合わせ・相談ができない状況となったことも研究の遅れの要因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
郷・村表データベースの作成を推進していくため、コロナ下にあっても、オンラインによる作成者同士の相談・情報共有の場を作っていくとともに、新たな作成協力者を募る努力も引き続き行っていきたい。また、オンラインによる研究会の開催も積極的に行い、郷・村研究の促進に努めたい。
|
Research Products
(15 results)