2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03582
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
川端 泰幸 大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)
鎌倉 佐保 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
花田 卓司 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ムラ / データベース / 古代 / 中世 / 民衆 / 社会 / 村落 / 荘園 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、①科研運営会議の開催、②「ムラの戸籍簿」研究会の開催、③郷・村データベースの作成を柱に、活動を行った。 まず①については、2020年7月25日にオンラインにて研究分担者および科研事務局による科研運営会議を行い、新型コロナウイルスの影響下にあって郷・村の研究およびデータベース作成をいかに推し進めるか、例会をどのように開催していくか、巡見を実施することは可能かどうか、可能であるとしてどこへ行くか等について議論した。 次に②については、2020年7月25日に、服部光真氏から、「ムラの戸籍簿」研究会による論文集『古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性』について発表された3本の書評の内容について紹介してもらい、今後の課題について共有・議論した。また10月25日には、研究会事務局「但馬国の郷と村―大田文の検討を中心に」と村上絢一「『歴史評論』845号(2020年9月)特集「中世村落史研究のフロンティア」を読む」の2本の報告から成る例会を開催した。さらに11月14日には、例会の特別企画として「大山喬平氏と読む、清水三男『日本中世の村落』(岩波文庫、1996年)」を開催し、科研事務局メンバーを中心に書評報告を行い、大山氏と木村茂光氏からコメントをいただいた。このほか12月12日には、服部光真「大和国御霊神社所蔵の起請文写木札について」・上川通夫「中世の巡礼者と地域住民―可能態としての外来仏教―」の2本の報告から成る例会を開催した。 ③については、科研アルバイトの協力を得ながら、とくに陸奥国・甲斐国・相模国等の郷・村表作成に向けた作業を進展させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響により、対面での例会や会議の実施がままならず、データベース作成作業に基づいた村落研究の共有・深化という点に課題が残ったため。また巡見調査がかなわなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの影響下にあっても、オンラインを活用しながら、可能な限り郷・村表データベースの作成や例会の開催を進めていく。その一方、ハイブリッド方式での例会開催を模索し、研究者同士の直接的な情報共有と交流の機会を作るよう努力する。また、最終年度にむけて、成果をどのようにまとめていくか本格的な検討を始め、科研事務局を中心に、書籍の刊行やデータベースの公開にむけた会議を開くようにする。
|