2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03582
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
川端 泰幸 大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)
鎌倉 佐保 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
花田 卓司 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ムラ / データベース / 古代 / 中世 / 民衆 / 社会 / 村落 / 荘園 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も、①科研事務局会議・運営会議の開催、②「ムラの戸籍簿」研究会の開催、③郷・村データベースの作成を柱に、活動を行った。 まず①については、2021年5月2日、8月4日にオンラインにて事務局会議を行い、例会の持ち方やデータベース作成の進捗状況について討議するとともに、2021年9月25日には研究分担者をもまじえてのオンライン科研運営会議を開催し、新型コロナウイルスの影響下にあって郷・村の研究およびデータベース作成をいかに推し進めるか議論した。 次に②については、2021年5月2日に、「鈴木哲雄『日本中世の村と百姓』(吉川弘文館、2021年1月)を読む」と題するオンライン書評会を開催し、鈴木哲雄氏をゲストスピーカーとしてお迎えしつつ、その著書から中世村落史研究の現状と課題について学び、議論した。また6月20日には、貝塚啓希「甲斐国郷村表作成作業の状況」・吉永隆記「榎原雅治「地域社会における「村」の位置」・「中心村落と周縁村落についての覚書」(『日本中世地域社会の構造』校倉書房、2000年刊所収)を読む」の2本の報告から成る例会を開催し、さらに9月25日には、吉竹智加「相模国郷村表作業状況」・門井慶介「赤松秀亮「南北朝期における広域的「村」の特質と機能―播磨国矢野荘の上村と下村に注目して―」(『歴史学研究』998号、2020年)を読む」の2本の報告から成る例会を開催した。そして2022年3月5日に、荒木舜平「陸奥国郷村表作業状況」・服部光真「和泉国の「ムラの戸籍簿」の可能性―和泉市いずみの国歴史館『希う―いのりのかたち』展を観覧して」の2本の報告から成る例会を開催した。 ③については、科研アルバイトの協力を得ながら、とくに陸奥国・甲斐国・相模国等の郷・村表作成に向けた作業を進展させるとともに、東海地域の郷・村表作成作業にも着手することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響により、巡見調査の実施を見送らざるを得ず、また対面での例会や会議の実施もままならなかったが、オンラインを最大限活用して例会・会議を実施することや、郷・村データベース作成のためのアルバイト雇用を推進したりすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、新型コロナウイルスの影響下であっても、オンラインを活用しながら、郷・村表データベースの作成や例会の開催、事務局会議の開催の推進や円滑化をはかっていく。その一方、ハイブリッド方式での例会開催に移行しながら、研究者同士の直接的な情報共有と交流の機会をこれまで以上に作っていく。そのうえで、事務局および研究分担者のメンバーを中心とする、研究成果発信のための、書籍の刊行やデータベースの公開にむけた会議を新たに設け、具体的な作業を進めていく。
|
Research Products
(15 results)